1月24日
最近よく考えることがあるんですが、それはこの世の中のすべてはたった一人の男に支配されている、ということです。 ものすごいおおげさだ。 信楽老か。 福本伸行の漫画のラストに必ず出てくるジジイか。 いえいえそういう事ではないんですが、何を言ってるのかというと、 通常世の中の会社というものは合議制ではなく、 軍隊的指揮系統の組織であるということです。 まあ、 会社なんてものは皆の合意が得られるまで話し合ってても仕方ないですから、 上から下に向かって命令が流れるシステムになってるわけです。
そういうわけで、下の者が会議を重ねて作った案でも決定権を持つ上役の一声で採用されなかったり、 というのはよく聞く話ですが、 逆に決定権を持つ者が独自のアイデアを出してきたときには、 誰もがそれを止めることが出来ない事態というのも起こるわけです。 誰もが止めたがっている案を出すというのは、 それがずれてる、とか読み違いとかいう事だと思われるんですが、 なぜかそういうものを出してくる人物ほど無意味に自信満々だったり、 押しが強かったり、声がでかかったりするんですよ。 まあ自信満々だからこそ周りをかえりみず自分の企画を押し進めてしまう、 とも言えますが。
例えば、あの悪名高い「ブルース・ブラザース2000」なんかもおそらく同様のプロセスを経て作られた映画だと推測されます。 スタッフ全員が 「なぜ今? しかもベルーシ死んでるし」 とこの映画を疑問に思う中、 たった一人のプロデューサーだけが、 「いけるいける」 「最初のを観た奴らがちょうどノスタルジーの頃や」 と自信満々でこの企画を押し進めたのだと思われます。
同様に映画版「サンタクロース」なども 「絶対当たる」 「世界中のみんなが知ってんねんで」 といった感じで、 また「ネバーエンディング・ストーリー 第2章」も 「間違いなく受ける」 「パート2ではなくて第2章 ここがつかむ」 という風に周囲の疑問をよそに、 たった一人の手で進められたのだと思われます。
しかしやはり何といっても、去年テレビでやってた「どっきりドクター」にとどめをさしますね。 ディレクターから脚本家からアニメーター、声優にいたるまで誰しもが、 これ以外のどんな企画でもいい、しかしこれだけはないだろう、と思う中、またしても 「大丈夫 大丈夫」 「細野不二彦、リバイバル」 と、製作され、 その結果毎週水曜日にチャンネルが回されるたびに日本中で巻き起こる巨大な「なぜこれを?」の嵐。 これこそたった一人のオッサンが確かに世界を支配してたことになると思うんですが、どうでしょうか。
2月28日
何かと忙しいこの時期、ちょっと心癒されてみようと思い、 評判の「ライフ・イズ・ビューティフル」を観てみたんですが、 この映画、実はとんでもないオレ映画ですよ。 ナチの強制収容所に入れられた子供をごまかして遊びだと思わせる、 という設定のため、全編父親役の男が自分のネタやり放題。 しかも、 この男が監督・脚本・主演なんで自分のネタに対する他の登場人物のリアクションも当たり前だけどすべて思いのまま。 まさに芸人が舞台から客をいじってるように見せて実は客全員仕込み状態。 結構いい映画だとは思うんですが、 感動するよりも先に全編「この面白いオレを見て!」ぶりに圧倒されました。
あと、オレ映画といえばティム・バートンでしょうか。 どの映画を観ても「かわいそうなボクを見て!(特に女の子)」 「こんなに皆に受け入れられないボクを見て!(特に女の子)」という主張。 この人、デビュー作のピー・ウィー・ハーマンの映画からそうでしたからね。 しかしその辺の強烈なトラウマもリサ・マリーと出会ったぐらいからあっさり解消したようで、 「マーズ・アタック」では一気に「まあ、ボクのギャグでも見てよ」てな感じに。 この前の「スリーピー・ホロウ」も「ボクの美術でも見てよ」といった感じでしたね。 薄い。 薄すぎます。 これではティム・バートンのオレぶりが好きだったファンの人は納得しないでしょう。
ここはやはり、オレ映画の二大巨頭、水野晴郎とジャッキー・チェンを見習って欲しいところです。 かたやまるで自分の人生を清算するかのごとく全財産を吐き出してまで、 もはや列車が出てようが出てなかろうが、 自分をシナリオの中心に置くことだけを考えてひたすら自分のコスチュームプレイを見せつけまくるオレぶり。 かたや「プロジェクト・イーグル」で隠し持った水をこっそり飲ませるという設定で、 3人の女優を交互に自分に抱きつかせまくる、 というシチュエーションを延々(体感20分以上)やるオレぶり。 しかもその女優たちはジャッキーが直接指名してキャスティング。 どちらも誰に何をはばかることない「オッス! オラ変態!」という主張。 もはやいっそ清々しいです。 どうせオレ映画と言われるのなら、 やはりこれぐらいにいい年して恥かし気のないものにしてほしいところです。
3月31日
唐突ですが私はオカルトに関しては否定論者です。 その理由はひとえにいい歳した大人が「オバケはいる」 とか言わなくてはならないのがバカみたいだから。 しかし好きか嫌いかで言うと好きだ。 大好きだ。 あれはロマンですよ。 中でも一番好きだったのが火星の人面像ネタです。 つらく悲しい時でもふと夜空を見上げて「ああ、 でもあそこには巨大な人面像があるんだ」と思うだけで、 またほんの少しだけ優しくなれそうな気持ちになったりしたわけですよ。 NASAに対しても「木星なんか見にいっとる場合か。 そんなんより人面像に行け人面像に。 なんやったらちょっとぐらい銭も出す」というような気さえしていたわけですよ。 しかしなんということか、その人面像も結局インチキだったという事が分かり、 私のそんなロマンも行き場を失ったわけですが、 ブライアン・デ・パルマも同じようにロマンの行き場がなくなったらしく、 人面像の登場するSF映画「ミッション・トゥ・マーズ」を撮ったりしたわけです。
しかし思うんですが、デ・パルマ、「ミッション・インポッシブル」あたりから、なんかとにかくドリフっぽいんですよ。 トンネルの中で背後からヘリコプターが迫るシーンなんか、思わず「ハント、後ろ!後ろ!」とか叫びましたよ。 一体なぜなんでしょうか。 特撮が異常にチープな感じがするからでしょうか。 とにかくこの「ミッション・トゥ・マーズ」もそんな感じ。 なかでも無重力での救出シーンなんかドリフ度満点。 特に今にも死にかけている夫に向かって妻がワイヤーをヒョロヒョロヒョロ〜と伸ばすところなんか爆笑必至。 シナリオ上では涙、涙のシーンなんですが。 とりあえず勢いがありすぎて火星にまで落っこっちゃうやつ(高木ブー役)もちゃんといますし。
デビュー当時「第二のヒッチコック」と言われていたデ・パルマですが、 その彼が長い間かけてたどり着いたサスペンス演出の理想は、 ヒッチコックではなく、ドリフだった。 人生というのは本当に不思議だ。 オカルトなんか目じゃないですね。