4月18日

 

「マグノリア」の冒頭でも言ってましたが、世の中には本当にただの偶然では説明できないような、 不思議な出来事があるものです。

 

私の知り合いの話なんですが、 ある時その知り合いは「シャイニング」「ツイスター」の2本のビデオを借りてきたそうです。 で、「シャイニング」を観終わり、次に「ツイスター」を観はじめたところ、 「ツイスター」のなかで劇中映画として、今観たばかりの「シャイニング」が流れ始めたそうです。 別になんという事もないといわれればそうかもしれませんが、 それがよりにもよって「シャイニング」だったということで、ちょっとゾッとしたそうです。

 

私にもそういう経験があります。 あれは数年前、四国に車で旅行をした時のことです。 愛媛県には佐田岬という日本一細長い半島があります。 どれだけ細長いかというと、四国にあるくせに九州のすぐそばまでいってる、というので想像してもらえるかと思います。 で、ある日、そこを目指す事にしました。 途中までは結構快適な道のりだったのですが、最後の港町を過ぎたあたりから急に道が細くなり、車1台が通るのがやっと。 人影もまったくなくなり、まさに秘境といった感じになってきました。 そうしてさらに進むうち、路面もどんどん悪くなっていき、このまま引き返そうかと何度も思いましたが、 せっかくここまで来たのだから、と進み続けました。 そうして、数時間かかって、ようやくたどり着いたその岬の先には…

 

その岬の先では、林家こぶ平が弁当を食っていた。

 

よりにもよってこの日に、こんな地の果てのような場所で、 「モグモグゴンボ」のロケをやってたんですな。(ヒロミはいなかった。) 別になんという事もないといわれればそうかもしれませんが、私は自分が白昼夢を見ているのかと思いました。

 

 

 

 

 

5月31日

 

リメイクというのは禁断の果実だ。 カッコつけてみたが何を言ってるのかわからん。 単に安直だ、ということを言いたかっただけなんですが。 まあ、リメイクにもいろいろあって、「俺のこの手であの映画を作ってみたい」 「僕が一番うまくこの映画を撮れるんだ」という感じで作られたようなものもあります。 「サイコ」とか「グロリア」とか「遊星からの物体X」とか、今度の「猿の惑星」もそんな感じか。 しかしほとんどの場合「とりあえずそこにあったから」だと思われます。 「なんかいい新ネタもないし、だったらあれでもリメイクしとけば大体の出来は予想がつくし、 興収もそこそこのところにいくだろう」てな感じで。 しかしそんな安直さで作られたリメイク版なもんで、出来も興収もオリジナルより良くないのがほとんど。 まあ商売でやってるんですから儲けさえ出れば別にいいんでしょうが。

 

しかしヌーヴェルバーグとかアメリカン・ニューシネマの作品をリメイクするのだけは止めておいたほうがいいと思うんですが。 どう考えても無理があります。 そんな無理をするぐらいなら「恐竜100万年」とか「スクワーム」とかほかにいくらでもリメイクのネタがあるはず。 ですがやってしまう。 もともと安直な発想で進んでるんで別にあれこれ考えないんですな。 しかしなぜ無理があると言ったかというと、この手の映画には主人公たちの行動に動機がないから。 いや、実際にはあるんですけど、それは2時間かけた映画のなかでこそ語られるべきもののはずなんですが、 今のハリウッド方式ではそれでは通用しません。

 

最近観た中で特にひどかったのが「バニシング・ポイント」のリメイク版(テレビ映画)。 オリジナルでは何の意味もなくダッジ・チャレンジャーを駆って走り続け、 何の意味もなく死んでいった男の動機を、 走り続ける理由は家で病気の奥さんが待ってるから、警察に反抗する理由は「ランボー」みたいな扱いを受けたから、 そして死ぬ理由は奥さんが助からなかったことを知ったから、 とここでも2行で書けるようなものに整理。 ラストは、やっぱり道路をふさぐ2台のブルドーザーが待ち受けているんですが、そのシャベルとシャベルの向こう側には、 なんと背中に羽根の生えた奥さんが待っているのだ。 で、シャベルに突っ込んで爆発炎上した車の中からはなぜか死体が見つかりませんでした、 ってアメリカン・ニューシネマがファンタジーか。 トールキンか。 ほかにも国家権力に逆らって味方になってくれるDJを黒人から白人に、 権力の手先となる警部の方は黒人にこっそり変更してあるなどまさにやりたい放題。 しかし、オリジナルで一番恥ずかしい、車の屋根にサイレンつけて走ってきたら道路を封鎖してた警官たちがパトカーと間違えて道を空けてくれる、 というところだけは忠実にリメイクしてあるのだった。 どうしてそんなとこだけピンポイントでオリジナルに敬意を表するのだ。

 

 

 

 

 

6月30日

 

「お涙頂戴」というジャンルがありますよね。 しかしよく考えるとすごい言葉ですよね、「お涙頂戴」。 「キャッツ・アイ」風に言ってみると、「今夜、あなたのお涙を頂戴します」といったところでしょうか。 映画の方でもこのジャンルはなかなか盛んなわけですが、「お涙頂戴・俳優部門」の第一位はなんといってもトム・ハンクスでしょう。 だいたい「アポロ13」あたりから始まって「フォレスト・ガンプ」 「プライベート・ライアン」と次点のロビン・ウィリアムスをぶっちぎっての独壇場。 さすが昔に比べてとてつもない下がり眉になっただけのことはあります。

 

近作の「グリーン・マイル」も、キャッチコピーが「僕たちは世界で一番美しい魂を握りつぶそうとしていた…」 いやー、これだけで飯の三杯はいけるほど泣かせます。 まあ、握りつぶすんですけどね。 しかしトム・ハンクスも得な路線につきましたね。 アクションやお笑いはいつまでもやるにはしんどいし、ここなら常に一定の需要はあるし、賞だってもらえる。 そりゃこの路線にしておきたいでしょう。 今のトム・ハンクスにインタビューをしても「え、『メイフィールドの怪人たち』? 何の事?」と答えること間違いありません。

 

で、監督の方はというと、やはり「ニュー・シネマ・パラダイス」ジュゼッペ・トルナトーレしかいません。 この人、撮る映画撮る映画が、もはや「みんなー! みんなの涙をオラにちょっとずつ分けてくれー!」状態。 最新作の「海の上のピアニスト」も、海の上で生まれて、一度も陸に降りたことのないピアニスト、 1900(ナインティーン・ハンドレッド:名前)のセンチメンタルな物語。 しかし一度も降りたことがないって、三半規管とか大丈夫なんでしょうか。

 

それで思い出したんですが、全然関係ないですけど昔ニュースで見た話で、 宇宙ステーション・ミールに長期滞在していると、無重力状態なんで骨からカルシウムがあっという間に抜け出てしまうんだそうです。 それで、それを防ぐためにミールの乗員たちは毎日12時間ジムで筋力トレーニングをしているんだそうな。 ベタですが、あえてつっこましてもらいましょう、「何しに行っとんねん」と。

 

それはさておき、映画の方も最後、ついに船を取り壊すことになるんですが、 いまにも船が爆破されようというのに、まだ外の世界を拒絶する1900と、彼を助けようとする友人との間で、 降りる降りないのやりとり。 この映画で一番の泣かせどころです。 私としてはラスト、ついに生まれて初めて陸に降り立った1900の体が、 陸に降りた後いつまでたってもユラユラ〜、ユラユラ〜と揺れ続けているというギャグがオチになって終わると思ったんですが、 そんなラストではなかったですね。 当たり前だけど。

 

 

 

 

 

 

 

戻る