7月6日
こうやって今まで書いてきたラインナップを見ても分かると思うんですが、私がいちばん観ない映画のジャンルは恋愛モノと感動モノです。 まあ恋愛モノに関しては、観ていた映画が期せずして恋愛モノになったりしてまだ観ることもあるのですが、感動モノに関してはとにかく観ません。 そういうのがあまり好きじゃないからだと思ますが。 ちなみにいちばん好きなジャンルは「おもしろくない映画」です。
しかしそれとは逆に私の知り合いにはどんな映画でもエンドクレジットを見ると必ず泣いてしまうという人もいまして、 なんでもクレジットが上がってくるのを見てると、 何か今ひとつの映画が終わっていくのだというしみじみとした気持ちになるそうです。 ある時、宿代わりに入ったオールナイトの「ゴーストバスターズ2」のクレジットでもやはり泣いたそうで、で、 オールナイトなんで夜中何度も何度もかかるんですが、その度に涙を流した、って心の病気か。
しかし、そういう私もごくたまに「すごく泣ける映画がある」とか聞くと 「どれほどのものか観てみたい」という気分になるときもありまして、 ずいぶん昔の話ですが、知り合いが「フィールド・オブ・ドリームス」を4人で観に行って4人とも泣いたという話を聞きつけて、早速観に行って来ました。 …が、どこが泣きどころなのか分かりません。 そしてそのあとに来たのが、あの「ニュー・シネマ・パラダイス」。 観に行きました。 …が、もはやいい話なのかそうでないのかすら分からん。
そんな感じで感動に縁がない私なんですが、先日旅行中の長距離バスの中で「寅さん」がかかりまして、私はこのシリーズ自体観た事がなかったんですが、 「寅さん」といえば笑いと涙の、日本人の感動の王道みたいなものですから、ちょっとまた興味を持って観てました。 話は「とらや」の二階に学生が下宿して、その学生が、マドンナに一目惚れするというもので、 寅さんは頼まれて学生の気持ちをマドンナに伝えてやるわけです。 が、 逆にその場でマドンナから寅さんへの想いを告げられてしまい、当然寅さん自身もマドンナのことは憎からず想ってるわけなんですが、なるほど、 このあと寅さんは学生との友情をとって、自分の想いを隠したまま学生とマドンナがうまく行くようにしてやるのだなあ、 たしかにそれは泣けるなあ、と思っていると、 寅さんがそのまま帰ってきたかと思うと、学生に「駄目だったよ」と告げたところであっさりエンド。 感動って一体なんだ。
7月31日
「U.M.A」じゃなくて「W.A.N.I」じゃん。
それはさておき、7月も終わりに近づき、新社会人の方もそろそろ5月病が一段落した頃かと思いますが、このページを見に来てるような方で、社会に出ていちばん驚いたのが周囲との知識のギャップだと思います。 たとえば「俺は映画が趣味」という人の話を聞いてても、 「宇宙空母ギャラクティカ」を知ってるどころか「スター・ウォーズ」の「2」と「3」をごっちゃにしている始末。 ましてや「ロッキー5」で実はロッキーがボクシングをしないことを知っている人など社内中捜しても見当たりません。
私の知り合いも、ガンダムマニアを自称する会社の後輩に、クイズで 「シャアの妹は誰でしょう?」という問題を出されて激怒したらしいですが、それも当然でしょう。 そんなの「日本で一番高い山は?」と聞かれているのと同じですから。 しかし、では彼らがその分酒やゴルフのことに詳しいのかというとそうでもないわけで、 何というか全体的に薄いわけです。 そんな感じでいまいち話も合わず、やる方ない日々だと思いますが、まあ、しかし、 そろそろお盆休みなわけですし、私の別の知り合いのように「ここ2ヶ月、ザクレロのザの字も口にしてない」 などとかつての仲間たちと愚痴を言い合ってみるのもいいと思いますが、いかかでしょうか。
8月10日
同じ監督が何本も映画を撮っていると、なんかそのほとんどの作品に繰り返し出てくるものってありますよね。 それはその監督が心の底から本当にそれに興味があってどうしても出てきてしまうもの、 いわゆる作家性だとかモチーフだとかいうやつだと思うんですが。 例えば、ベルナルド・ベルトルッチの作品には必ず舞踏が出てきますし、 レオス・カラックスの作品の主人公の名前はずっとアレックスでした。 タルコフスキーだと水。 押井守は野良犬と立ち食いそば。 今関あきよしはロリコン。 大林宣彦は尾道とロリコン。 宮崎駿は戦車と飛行機とロリコン。 水野晴郎は水野晴郎、といったように。
で、ジョン・カーペンターなんですが、この人の映画にいつも出てくるのがサーフィンと格闘とヘボいシンセ。 中学生か。 この前の「エスケープ・フロム・LA」でもやっぱりサーフィンが出てきましたよ。 それも、
「おい、津波が来たぜ」
「よーし、サーフィンだ」
「あ、向こうに探してた奴がいるぜ」
「よーし、このまま波乗りで追っかけろ」
というような、この世の中にドストエフスキーなんかいらないんじゃないか、 というほどの超脳天気ぶりで。 やはりカーペンターはこうでなくちゃと思わせたんですが、 最新作「ヴァンパイア 最後の聖戦」を観たところ、サーフィンもシンセも出てこない上、 途中仲間割れでジェームズ・ウッズが仲間に思いきり殴られるにもかかわらず、 「ケンカはよそうぜ」とあっさりストーリーを展開させる始末。 カーペンター! この期に及んで成長してどうする! ここは当然15分間は殴り合いだろ!
9月18日
御都合主義だと非難される映画ってありますよね。 しかし映画なんてもともと御都合主義なものですよ。 助けを求めに来た姫が妹だったり、 それを追っているのが父親だったり、 過去から帰ってきたら幸せ家族になってたり、 目の前に首から笛を下げた奴が流されて来たり、 俺がお前でお前が俺だったり、 バイクがスイッチひとつで空飛んで追いついてきたり、 もうそんなのばっかりですよ。 「猿の惑星」なんか、 たまたま自由の女神が首だけ埋まってなかったから良かったようなものの、 もし全部埋まってたらあの映画いつまでたっても終わってないのでは。
しかし、ではなぜ一部の映画だけ御都合主義と非難されるかというと、 それはやっぱり説得力がないからだと思いますね。 でもだからといって、ジャッキー・チェンの映画を観て「蛇の格好をしたからって勝てるかいな」などと言うのは野暮ってもんです。 そう考えると、ある一点で説得力が激減するもの、それが御都合主義ということになるわけでしょうか。
その典型がこの前観た「マイティー・ジョー」。 話は南海に住む巨大ゴリラが密猟者から保護されるため、アメリカの動物園に入れられるが、 その狭さに耐えかねたゴリラがついに脱走して街で大暴れ、 という「キングコング」みたいな話なわけですが、 そのままゴリラは遊園地に逃げ込みここでも大暴れ。 そのせいで遊園地に大火災を引き起こし、 そのうえかつて母ゴリラを殺した密猟者を見つけて叩き殺してしまう始末で、 ついに武装した警官隊に取り囲まれてしまい、 さすがにこれはもうどうにもならないだろう、と思って観ていると、 いよいよゴリラに銃口が一斉に向けられたその瞬間、 頭の上から「ママー、ママー」と子供の泣き声が聞こえてくるわけです。
見上げてみると、炎に包まれた観覧車のいちばん上に取り残された男の子が。 と、突然ゴリラが観覧車を登り出し、男の子を助け出すんですが、 土台が焼け崩れたためゴリラと男の子はそのまま観覧車の下敷きに。 さすがにこれは助からないだろうと思っていると、ゴリラがかばったおかげで、男の子は生きてる! しかしさすがにゴリラの方は、 と思っていると、ゴリラも生きてる! それを見ていた野次馬たちと、 さっきまで殺そうとしていた警官たちが一斉に「ブラボー! ブラボー!」と大喝采と共にゴリラに向かって賽銭を投げ出し、 そして次のカットは広々とした草原を走り回るゴリラの姿で、 こうして集まった賽銭のおかげで広大な土地を持つ「マイティー・ジョー・ランド」を作ることができ、 そこで幸せに暮らしました…、 って観覧車を登り始めてからここまでわずか5分。 映画館の中に少しぐらいはいたであろう、 涙を流しかけていた観客の、その涙をたちまち目蓋に押し戻してしまうほどの猛烈なこの御都合主義。 何もここまでしなくても、もう少し自然な流れにもできそうなものですが、 それをしないことこそ、やはり御都合主義、イズムなわけですな。