10月6日
世間では演技派とか言われると、役者としての格も上がるようですが、 私は演技というものにほとんど関心がありません。 人間の狂気の演技を売り物にしたサイコサスペンスなんかもってのほかです。 そんなことをやってる暇があったら怪獣を出せ。 まあ、しかしそんな演技派の代表格といえばやはりロバート・デ・ニーロでしょう。 彼が役ごとに体型までもまったく変えて臨む手法をデ・ニーロ・アプローチというそうですが、 しかしそんな言葉がある時点ですでに、客は役作りをしているデ・ニーロそのものを見に来てるということじゃないですか。 だいたい日本人に英語の台詞回しの良し悪しなんかわからんですよ。 外国の子役がみんなうまいように見える所以ですね。 そんな中、英語でもはっきりド下手まるわかりのニコラス・ケイジ、あんたスゲエよ。
そんなわけで観るのがつらくなるほど下手というのもなんなので、せめて「そこにいる人のように見える」ぐらいの演技がいいような気もします。 いわゆる存在感があるとか性格俳優とかいわれるようなところでしょうか。 しかしこれはその人自体がフィーチャーされているときはいいんですが、 ちょっと脇に回らされたり別のことをやらされたりすると、とたんに浮いてしまったりします。 「GODZILLA」のジャン・レノなんかどうやっても外貨を出稼ぎに来てるジャン・レノにしか見えません。
そこで、もう一歩進めて「そこにいる必要がある人のように見える」というのが私の考える演技というものでしょうか。 その映画に対して必要とされるものを過不足なく提供することができる、という意味です。 だいたいジャッキー・チェンなんかほとんどの映画で役名が潔くジャッキーですよ。 そんなわけで、私の考える演技をもっとも行える俳優とは、ずばり、ケニー・ベイカーでしょうか。 彼の演じたいずれの役も、ケニー・ベイカーか、もしくはケニー・ベイカー並の人でなくては演じることができません。 普通の人なら入りたくても入れませんよ。 もちろんデ・ニーロでも。
最近のデ・ニーロは、彼でも、彼でなくても別にいいような映画にばかり出てるように見えますが、 ケニー・ベイカーは、彼にしかできない、そして彼がいなくては映画が成立しないような演技を続けているわけです。 まさに彼こそ、真実の俳優といえるでしょう。
あ、あと「ミラクルカンフー 阿修羅」の人。
11月15日
噂に聞こえたデカいやつことアーノルド・シュワルツェネッガー。 確かにやつはデカい。 そして出ている映画は金ばっかりかかった大味なのばかり。 デカくて大味。 なんともアメリカンな感じです。 だいたいもともとはスタローンのパチモンとして出て来た感もあるくせに、 スタローンがママにお手上げだったりしてる間に次々と超大作に連続して主演、 「シュワちゃん」とまで呼ばれてすっかり人気者に。 あわてたスタローンが「クリフハンガー」でアクションスターに戻ろうとするのを尻目に「俺達、もう山なんか登ってるような歳じゃないだろ」 といわんばかりに超ぬるま湯アクション「ラスト・アクション・ヒーロー」に出演。
しかしそれにしてもこれだけの大スターにもかかわらず、この人の表情って全部で3つしかないんですよ。 無表情と、「ハッハッハー」と笑う顔と、あと「トータル・リコール」で鼻クソほじってた時のギョロ目。 この3つをひたすら交互に繰り返してるだけ。 学天則でももうちょっと滑らかに動くっちゅうの。
そんなシュワルツェネッガーですが、それでもあいかわらずの人気で「エンド・オブ・デイズ」とか、 「6d」とかぜんぜんたいした映画じゃないにもかかわらず大々的な宣伝で正月公開をしてもらえるという、 まさに西田敏行を差し置いて完全に白い寅さん気取り。 ではタコ社長はダニー・デビートか。
12月22日
高度情報化社会とは同時に高度均等化社会でもある。 しかし私もよくも毎度毎度こうやって一席ぶつな。 まあ、とにかく情報化によって機会の自由が増え、特に我慢をしなくてもよくなったということです。 たとえばおいしくない料理屋も、そこ以外のおいしい店の情報をいくらでも入手することができるために、 別にそこへ行かなくてもすむようになったわけです。 村に一冊だけ入荷される「ひゃくてんコミックス」で我慢しなくても、 読みたければ簡単に「コロコロ」をネットで注文できるようになったということです。 だからといって、これで特にいいものが生まれるということではなく、 ただ駄目なものを排除できるようになっただけなので、 いろんなものが次第にそこそこのレベルに落ち着いていくことになるわけです。 まあ、確かに今の世の中はだいたい何でもそこそこですよね。
しかしそうやって均等化された社会の中にいると、 まるで旅先の田舎で食べたとてつもなくまずい料理が逆にいつまでも旅の思い出として残ってしまうように、 ものすごくつまらないものに出会うと逆にそのものに対してやたらと興味が沸いてきてしまうものです。 そんな中で最近観たのが「スペーストラベラーズ」。 この映画はつまらない。 ものすごくつまらない。 いまどきビックリするぐらいつまらない。 いったいギャグなのかマジなのか。 脇を芸達者で固めたはずがどうして全員学芸会みたいに見えるのか。 キャッチコピーが「笑って、泣いて」だが、 それはただ単に笑わせようとするパートと泣かせようとするパートがまったく噛み合ってないだけじゃないのか。 アニメのキャラクターを使ってオタク受けも狙ったのか。 そのくせなぜテーマが家族愛なのか。 ていうか家族愛がテーマなのか。 あのラストは「明日に向かって撃て!」のパクリなのか。 オマージュなのか。 それとも単にもともと何も気づいていないだけなのか。 このようにありとあらゆることが凡百の映画とは比べ物にならないほどの力で私の心を掴みます。 あまりにも気になるので、私はこの監督の本広克行という人のルーツとか考え方とかまで知りたくなって、 「踊る大捜査線 THE MOVIE」とか「サトラレ」とかまで追いかけてしまったほどです。
「踊る大捜査線」のテレビシリーズまで全部見て、ようやく満足したのですが、そう言いながら、最近観た「PARTY7」がまたビックリするぐらいつまらなかったので、またもやこの監督の石井克人に興味が沸いてきている私だ。 と、ここまで書いてきたところで、さらにものすごい映画を観た。 いやー、どんなものでも下には下がいるものだ。 その映画は「アンブレイカブル」。 なに、これ、映画? ダジャレ?