3月2日
一般人には知ることの出来ない秘密の花園、それが試写会。 といっても映画評論家が来るような試写会や一般の無料試写会のことではありません。 そうではなく、映画が完成したときに初めて関係者たちの間で行われるような試写会のことなんですが。 いったいどんな雰囲気のものなんでしょうか。 出来あがった映画の素晴らしさのあまり、感極まって思わず監督の手を取ってしまう、なんてこともあるんでしょうか。 いや、しかしこんなことはありそうでも現実にはないんでしょうね。 逆に映画のあまりの出来に、 監督がプロデューサーに試写室の裏に呼び出される、これはなさそうで意外とありそうです。
しかしどうして急にそんなことが気になったかというと、 この前楳図かずおが「漂流教室」を試写会で見たきり、もう2度と見ることはないといってるのを聞いたからなんですが。 おそらく楳図かずおのことだから大林監督に目も合わせずにさっさと試写室を出ていったに違いありません。 まあ、あの時はその場にいた誰もが大林と目を合わすことはなかったらしいが。
しかしまあ、そういうことはやはり楳図かずおだからこそ許されるわけで、 良識ある社会人としてはいかに気に入らなかったとしてもそうはいきません。 ではあの「帝都物語」の時はどうだったんでしょうか。 たぶん試写を観ながら、「なんじゃこりゃ!! いつまで自分の好き勝手撮ってんねんジジイ!! ていうかクライマックスのあのフニャフニャ動いてた塚はなに!? 段ボールか!?」とか荒俣宏をはじめと関係者全員が思ったことでしょう。 しかも、この映画、当時は数々のスポンサーがつくような一大プロジェクトだったんで、 当然試写会の後に完成記念パーティーも行われたはずです。 しかしそこはみんな大人、思ったことを口にするだけが能じゃありません。 きっと「いやー、嶋田久作氏の顔は何もしないでも特撮みたいですなー ハッハッハッ」 「いやー まったくですなー ハッハッハッ」 などという当たり障りのない大人の会話がおそらくシャンパングラスを片手に交わされたことでしょう。
そんな中、最近もっとも気になったのが「キャスト・アウェイ」の完成披露試写会。 この映画はFedExが大スポンサーになっているので、 たぶんこれも大々的にスポンサー各位を呼んでの試写会になったはずです。 で、来場した皆さんは、これがたぶん無人島で力強く生き抜いていくトム・ハンクスと、 彼が残してきた恋人をめぐる悲しい運命を描いた映画だと思っていたでしょう。 ところが実際はそれとはぜんぜん違う、何かもういままでかつて見たこともないような代物なもんで、 思わず誰もが無口になってしまいそうなところです。 そんな雰囲気の中でもその後にある完成披露パーティーを2時間ぐらいは持たせないといけないわけですよ。 しかしそこはさすが本場のビジネス・エクゼクティブ。
「いやー なんと言ってもあのバレーボールですなー」 「確かにまさか無人島に流された男がバレーボールと友達になる話だとは並の人間には思いもつきませんなー」 「最後、あのバレーボールが流されていくところなんか私も泣かされましたよ」 「しかも結局また新しいバレーボールを買うとは一本取られましたなー」 「いやー まったく皆さんのおっしゃる通りですなー ハッハッハッ」(当然みんな片手にはシャンパングラス)、 などといった会話を無難に繰り広げたに違いありません。
そんな数々の魅惑の試写会たち、ぜひとも死ぬまでに一度ぐらい潜り込んでみたいものですね。
7月17日
意外な結末、あれはいいものです。 まさに物語のひとつの醍醐味といえるでしょう。 しかし当たり前ですが、意外な結末というのは基本的に一度限りです。 ですから、後から来たものがまた意外さを狙おうとすると、そこから少し外したものにせざるを得ません。 で、一通りパターンが出揃うと、そこからさらに外したものに。 しかし、そもそも意外さというのは常識からほんの少しだけずれたところにあるからこそ意外なわけで、 そこからどんどんずらしていくと、なんというか、「意外さのための意外さ」というか、とにかく変な方向に行ってしまいます。 例えて言うならば「猿の惑星」をリメイクする際、ラストの台詞が「え? ここは地球じゃなかったの?」になってたとしたら、 それは意外さという点ではむちゃくちゃ意外ですが、それでは誰も納得しないということですよ。 しかし、それでもさらに、そのまま意外さだけを追求していったものがどうなるかというと、 それは…、 「進歩した科学は魔法と区別がつかない」という言葉がありますが、 「行き過ぎた意外さは落語と区別がつかない」と言えるでしょう。
これでとりあえず思い出すのが、今まで何度も書いてますが、やはり「セブン」。 あの落語くささはやはり、あのラストがストーリー的にほぼ何の意味もないことによるものでしょう。 あの、「え? だから何?」としか言えないようなラスト、 しかしそのラストで終わらせるために終盤のストーリーを無理からにそこへ持っていってあるわけです。 このやり方こそまさに落語そのものですよ(しかもトタン落ち )。 それに比べると「シックス・センス」なんかはまだ割りとよく出来た落語でしょう。 「するてえと、ここにいる俺はいったい誰だ」みたいなものですよ。 しかしそれに味をしめた「アンブレイカブル」ではとてつもない考えオチに、 ていうか全人類のなかでただ一人シャマラン専用の考えオチになってしまいました。 その他、日本映画でいうと、やはり「異人たちとの夏」は外せません。 これはしかし、意外性を求め過ぎたあまりに、 なんというか、頭のおかしい人が作った映画みたいになってしまいましたね。
それではさらに意外さを突き進めていくとどうなるのか。 昔のSFにはよく「宇宙の果てを超えてさらに行くとまた元の地球に戻ってしまう」というものがありましたが、 それと同じで、あまりにも意外さを求め過ぎたために逆に普通になってしまったのが「ホーリー・マウンテン」。 最後、世界中を捜し求めてやっと見つけた聖なる山にいよいよ今から登る、 という所で突然カメラが引くと、 周りには照明やマイクを持ったスタッフたちがたくさんいて、 あげくラストは監督が出てきてカメラに向かって一言、「これは映画だ!」 これには映画館の観客全員が「知っとるわ!」とツッこんだという。