[98年][99年][00年][01年][02年][03年][04年][05年]

 

 

 

6月7日

いや〜、映画ってほんとにつまらないですね。 と思わず別の宇宙から来た水野晴郎(性嗜好はノーマル)調で語ってしまいましたが、 正直なところ、最近少々映画から関心が薄れてきているのは事実です。 まあ多分今が私の人生史上最も映画に興味がない時期なんだろうとは思うのですが、 それにしてもついにスター・ウォーズまで映画館に観に行かなくなってしまうとは。 子供の頃の自分に「君は大きくなったらスター・ウォーズもスーパーマンも映画館に観に行かなくなるよ」 と教えてあげても到底信じないでしょうね。 まあスーパーマンは「3」の時点ですでに観に行かなくなってましたけど。

 

しかし映画に興味がなくなってきたこの現状は単なる私自身のせいだけではないのでは。 というのもハリウッドも多分今その史上最もやる気のない時期なんではないでしょうか。 散々書いたけどこのリメイクだらけのラインナップとか。 まあリメイクするのは別にいいと思うけど、そのどれもがあまりにも元の作品よりもつまらないのはどういうことか。 もうそんなにやる気がないのなら、元の映画を映写してその画面をそのまま撮影しとけ! あと近年のアクションシーンの手ブレとカット割りによるごまかしにはもう心の底からうんざりです。 あんなんだったら女優がアクションになると急に男になってしまうスケバン刑事方式のほうがまだましだ!

 

しかしハリウッドとかとはまた別の次元で最近私から映画の興味を失わせているものがあります。 それがコンピューター・グラフィックス、CGです。 まあ私は「CGは『トロン』まで!」という超保守的な人間なので、これは極端な意見だとは思うんですが、 それでもやっぱりどうにも興味が持てないんですよね。

 

例えば最近観た「ロード・オブ・ザ・リング」の中にも6本足の巨象軍団の足の間を縦横無尽に駆け回ったりするどえらいスペクタル映像なんかがあったりして、 それを観ると確かに「おお、すごいな」と思ったりはしました。 でもやっぱり思うんですけど、 私たちは今まで「スター・ウォーズのXウイングがデススターに突入する前にバーニアがぼうっと点火されたように明るくなるのは、 実は夜光塗料を塗って長時間露光させているのだ」とかそんな話を25年はしてたわけです。 これは冗談抜きで本当に25年間してきたんです。 でもその巨象の話を25年するのかといえば、それはしないと思うんですよね。

 

また先ほどの「ロード・オブ・〜」の地平線まで埋め尽くすような一大合戦シーンも、 正直「天と地と」のほうがインパクトがあったような気がするんです。 まあそのインパクトの内訳は「こんなに人を使ってこんな映画に!」というのが大半を占めているのですが、 それでも無駄なく効率的なCGというものからはやっぱりこんな感想はうまれてこないでしょう。 それにCGが基本的に目指すのは出来るだけ本物に見える、というところなんで 「あの炎の広がり方は…、おお、中野CG!」とかいった楽しみ方もできません。

 

あとまた「ロード・〜」の話なんですが、陰の主役とも言うべきゴラムというキャラクターがフルCGなのがなんとも納得できない。 「2」のラストなんか延々カメラに向かってこいつの一人芝居ですよ。 しかし私は古い人間なんで、 実際には何も写ってない画面に対して金を払っているのがどうしても納得がいかないんですよ。 ここはやっぱりひとつ特殊メイクを駆使しても、白木みのるがやるべきです。 そういえばスター・ウォーズもヨーダがCGになってしまいましたがあれもいけません。 白木みのるがやるべきです。

 

まあ実際のところ、CG技術が一般化するほんのつい最近まで、特殊撮影技術というのはほとんどの場合作り物がバレバレな程度のものでした。 しかしバレバレだからこそ、そこにミニチュア職人や特技監督やスタンドインの努力や工夫を見て取ることができ、 そしてそれに免じて観客はバレバレを見て見ぬふりをしてやる、そんな時代でした。 でもはじめから本物のように見えるCGというものが出てきた以上、 ほとんどの観客たちにはもはやいちいちそんなことに付き合う義理もないでしょう。

 

結局、映画のある時代が終わったということなのでしょう。 もう今ではミニチュアやパペットを作る人もいない。 ホリゾントや吊りや火薬の必要もない。 多重露光もコマ撮りも逆転撮影もダイクストラ・フレックスもカリグラフも使われることはない。 すべては過ぎ去ってしまった。 そしていつの日か懐かしく思い返すことがあったとしても、 過ぎ去った時代はもう2度と戻ってくることはないのです。 そう、私が「人間鍛えればゆっくり手を動かすだけで 『ボッ! ボッ!』と音がするようになる」と信じていたあの頃に戻れないのと同じように。

 

 

 

 

 

9月26日

ダン! ドン! ダン! ドン! パパパパ〜パ〜パ〜パ〜 チャリラリラリラリ〜。 …近頃どうも勢いがないのでゴールデン・ハーベスト社のオープニングを借りてみましたが、 やっぱりいま今ひとつ勢いに乗り切れません。 それにしてもついにレンタルビデオまで借りなくなってしまうようになるとは。 今までは年単位の遅れとはいえ、映画界の大きな流れの中に一応いたというのに、このままでは世間とずれる一方です。 いちばん最近に観た映画なんかUHFでやってた「ミクロの決死圏」ですよ。 何時代の人間なんだ私は。

 

こんなことではいけません。 やはりここは原点に戻って映画館に行ってみるべきなのか。 しかし私は大画面とか大音響とかには興味がない人間なので、 そういう意味では映画館には別に行きたいと思わないんですが、 そんな私でも映画館というもの自体が持つイベント性はやはり否定できませんね。

 

余談ですが、最近では大画面・高音質にこだわって自宅に豪華なホームシアターセットを備え付ける人も多いですよね。 しかし大画面になればなるほど、それで何を観るのか、ということが肝心になってくると思うんですけど、 私の知り合いでもミニシアター並みの大画面を備え付けてる人がいるんですが、 そのビデオライブラリの中に「ミッション・トゥ・マーズ」を見つけて、大きなお世話ながら、まことに大きなお世話ながら心の中で思いましたね。 「それ、くるくるてれびで十分やん」と。

 

映画館のイベント性の話でしたね。 まあパンフレットとかポップコーンとかもそうですが、あとは映画前に流れる広告とか。 当時は余計なものだとしか思えませんでしたが、今のような無味無臭なシネコン時代になってはじめて、 あれのないさびしさに気づきましたよ。 ヒッチコック劇場のオープニングのような松屋コーヒーのCMだとか、 「未知との遭遇」で人類とUFOとの間で交わされるあのシグナル音がいつのまにかチャルメラになってしまう 「らーめん古譚」のCMだとか。 「お好み焼き 千房」のCMなんか今から考えるとそのあとに上映された「スター・ウォーズ」 新エピソードシリーズよりSFとしてよく出来てたような気がするな。

 

あとそういえば「プロジェクト・イーグル」を観に行った布施の2番館ではこの上映前のCMが幻燈だったことがありました。 あれには本当に度肝を抜かれたよ。 ほかには「傷だらけの天使」を観に行ったとき上映時間に10分ぐらい遅れて入ったら切符切りの人が途中からだから、 ということで500円ほどまけてくれたこともありました。 思い出してみると私も昔は割と映画館に行ってたんですね。 それがなぜ行かなくなってしまったかというと、 それはやはり「これは観に行かねば!」と思わせるほどの宣伝、 特に新聞広告があまり見当たらなくなってきてしまったからではないでしょうか。

 

とにかく昔の新聞での映画広告はすごかった。 まだレンタルビデオもDVDもない時代、二次収入といえばせいぜいテレビ放映権ぐらいか、 その時代の映画の興行収入というものは文字通りの一発勝負。 だからこそ客を映画館に呼ぶためには手段を選びませんでした。 とにかく「嘘・大げさ・紛らわしい」のオンパレード。 実際には劇中に出てこないスチルが使ってあるのなんか当たり前。 そして極めつけの「犯罪ではない。 なぜならまだ訴えられてないから」といわんばかりの東宝東和。 私も当時ついうっかり「ブラック・ホール」 の新聞広告を見て「『スター・ウォーズ』がもう一度来てくれた!」 と思い込んでしまい映画館に行ってみたところ、 実際に来てくれたのは「がんばれ!ロボコン」だったということもありました。

 

あとはひたすら物量作戦。 「総製作費何十億円!!」 「世界何大スター夢の競演!!」 「10大何々シーン!!」 「エキストラ何万人!!」とか。 しかしこれって結局ハッタリか、もしくは単にこれしか売りがないか、というだけだったんですよね。 あとは「全米No.1!!」 これが実はマギー司郎いうところの「松戸のキオスクのおばちゃんには受けたんだけどね」 とさほど意味が変わらないことに日本人が気づくまでは長い年月がかかりました。 しかしまあ、それにくらべて最近の新聞広告といえば有名人による「感動しました」 「泣けました」等の無難なコメントばかり。 どうせコメントするなら「スペース・キャンプ」 に「登場人物たちのチームワークは我々阪神タイガースに通じるものがある」 と強引過ぎるコメントをしたバースを見習え。

 

あと忘れてはならないのがキャッチコピー。 今では考えられないことですが、映画がまだまだ娯楽の中心だった時代では映画のキャッチコピーが流行語になるほどの影響力があったんですよ。 なかでもやはり思い浮かぶのは角川映画。 「母さん、僕のあの帽子、どうしたでしょうね?」 「お父さん、怖いよ!何か来るよ」 「狼は生きろ、豚は死ね!」 どれも観てないにもかかわらず映画のシーンが目の前に浮かぶようです。 あと角川ではないですがやはり流行した「天はわれわれを見放した」(「八甲田山」)。 徒歩遠足のとき大体これ言ってる子供いたな。

 

というわけで、適当に「心に残ったキャッチコピー ベスト3」を決めてみたいと思います。 輝かしいベスト1はやはり、 当時のちびっ子達をトラウマのどん底に落とし入れるほど恐ろしいCMだった「サスペリア」 (ほんとに怖かったのは「サスペリア2」のCMだが)のキャッチコピー「決してひとりでは見ないでください」。 一体どれほど恐ろしいのか、と思わせると同時に営利も追求している素晴らしいコピーです。 またこのコピーは前述の「サスペリア2」では「お願いします。 決してひとりでは見ないでください」と使い回される抜群のコストパフォーマンスの高さも見せてくれます。

 

次点は「エイリアン2」の「今度は戦争だ!」 たったこれだけの文字数で「今度はアクション映画なのだな」 「エイリアンがたくさん出てくるのだな」ということが分かる名コピー。 ところで余談ですがこれと同じ流れでエイリアンの「3」「4」のコピーを付けるとすると、それぞれ「今度は丸刈りか…」 「エッ また!?」 になるんでしょうか。

 

そして第3位は「フラッシュダンス」のキャッチコピー。 「フラッシュは美 フラッシュは動 フラッシュは夢 フラッシュは愛 さあ! 感覚のフラッシュ・アップ!」 この完全なる無意味さ! フラッシュGO!

 

 

 

 

戻る