バカ映画

[98年][99年][00年][01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]

 

 

12月31日

 

しかし私も結構長くこのページをやっていますよね。 いつの間にやら10年以上もやっていたとは。 更新頻度による体感だとまだ2ヶ月ぐらいしかやってないような気がするが。 しかし昔のやつを見返してみると、 最初のころはバカ映画1回1タイトルという形式でやってたんですね。 それがいつからか、 ただ私が普通の映画に対してバカみたいなことを書くだけの内容に。 「バカ映画」というタイトルに完全に偽りありですね。 なぜそんなことになったのか。 これは完全に私の印象論なんですが、 バカ映画、というものが減ってきてるような気がするんですよね。

 

と言う前にまず「バカ映画」とは何か、 ということなんですが、大きく分けて2つあると思います。 それは「わざとバカバカしく作った映画」と、 そして「そのつもりはなかったが、 結果としてバカみたいになった映画」の2つです。 言い換えればバカに対して自覚か無自覚か、 ということになると思うんですが、 前者のほうは、 メジャー資本で企画が通るようになった今はむしろ盛況なぐらいだと思いますが、 私が主に取り上げてきた後者のほうは、 繰り返しますが印象論で言うと90年代終わりぐらいから急激に少なくなってきたような感があります。 なぜかと考えるとここでも何度か書いているように、 バカ映画2台産地のイタリア映画と香港映画に元気がなくなったとか、 日本映画がめっきり小奇麗になったとか、 あとハリウッドのパッケージング的製作方式がほぼ完成したとかいろいろあると思うんですが、 でもそれはやっぱり副次的な要素であるような気がします。 ではもっとも大きな原因とは何か。 それは「バカ映画が自分をバカだと自覚した」ことではないでしょうか。

 

そもそも90年代終わりごろに何があったか、というと考えられるのはやはりインターネットの登場でしょうか。 このインターネットというものにより、 バカ映画というものが一躍メジャーになったように思われます。 もちろん「バカ映画」という言葉自体はずっと前からありましたし、 大昔から好事家の間ではその手の映画は珍品として扱われてきました。 が、インターネットの登場により、 とにかく数限りないバカ映画が紹介され、 そしてそれを数限りない人間が観て、 そしてまた数限りなくバカ映画の話がされた。 当然この私もその流れにガッチリ便乗させてもらった人間ですが。 で、それによってバカ映画がどういうものか、 どんなものがバカ映画と呼ばれるのか、という認識が世間一般的にだいたい出来上がった。 つまりバカ映画、というジャンルができたわけです。 それまでどちらかといえばB級映画というジャンルのサブカテゴリの一つであったバカ映画が、 一つの独立したジャンルになったのです。 今では気の利いた店員のいるTSUTAYAなら 「バ……バカ映画」の棚分けをしててもおかしくないくらいです。

 

ジャンルというのは言い換えれば市場ですから、 当然製作者側はそれを見逃すはずはないです。 いやいや、ほんとうに映画会社というものをなめてはいけません。 例えば昔私がビデオ屋に行った際、 カーペンター脚本で「スネーク」という映画があったんです。 で、そりゃ当然観たのですが、 そしたらそれほんとにただの蛇の映画だったんですよ。 こんな小さな市場まで取りに来る興行界の恐ろしさに私は戦慄しました。

 

だいたい考えてみてもください。 資金難により来週にはもう撮影を打ち切らないといけなくなった現場で、 このまま適当に切り上げて無難にまとめてみるのか。 それともここから突然理不尽で意味不明な展開や間抜けで脱力な落ちにしてみるのか。 無難にまとめればもうすでに何万本もあるただのアクションやホラーやサスペンスにさらに新たな一本が加わるだけですが、 ここから狙ってみれば、 バカ映画というまだまだ熱のあるジャンルに入れるかもしれないのです。 そしてそこで話題になって、 さらにうまいこといけば賞までもらって一躍有名になる可能性だって十分にあります。 だから先ほどの文章は正確ではありませんでしたね。 さっきのをより正確に言い直すと、 「バカ映画が自分をバカだと自覚しないことが出来なくなった」 ということではないでしょうか。

 

このことを考えるとき私がどうしても連想してしまうのが、 天然の芸人です。 天然を売りにした芸人の天然はいつか必ず消えてしまう。 それも先週までは確かにあったのに今週見たらもう消えてるくらい儚い。 これはなぜかというとあまりにも当たり前過ぎてパブロフを持ち出すまでもないんですが、 それはつまり受けるからです。 お笑いの技法についていくら無知であろうとも「こう言えば受ける」「こうすれば受ける」ということは分かるのだから、 いずれはそれを自覚しないではいられないでしょう。 自覚してやればそれはもう天然ではないわけで、 そこから先はかつて自分が天然だったころの言動をただ真似ていくだけです。 ただこれはもう芸人が発信し、 客がそれを受け、 そしてまた芸人がそれに応える、 というお互いにフィードバックしあう関係になっている以上はしょうがないことなんですよ。 そりゃヘレン・ケラーが芸人だったら 「ウ…ウ…ウ…ウォーター!!」 というギャグでいつまでも変わらず笑いを取り続けられたでしょうが。

 

だいたい映画というものがその歴史の長さに対してあまりにも無自覚過ぎたのです。 テレビなんかはもっとずっと前から自覚的でした。 私が知る限りでは だいたい80年代ぐらいからか。 それまでのメタ的な演出とは違って、 ディレクターやプロデューサーがただそのものとして出てくるという、 あれは内輪受けをそのまま出すことがどういうことであるか、 そしてさらにそれが客にどう思われるかまでを自覚した上でやっているのでないと出来ないでしょう。 それに比べて映画で80年代といえば「フットルース」とか 「ストリート・オブ・ファイヤー」の時代ですよ。 「フットルース」なんか確かに田舎町が舞台である必要はあるけれども、 でも劇中でチキンレースに使うのがトラクターでなくてもいいんじゃないか。 バイクでいいだろ。 「ストリート・オブ・ファイヤー」だって敵のボスがなぜか魚屋の大将が履くような胸まであるゴム長靴を履いてくる。 映画が生まれてすでに80年以上もたっていたというのにこのおそろしいまでの無自覚さ。

 

ただ今となっては、 トラクターでレースしたり敵がゴム長を履いてくる映画があったとしたら、 観客はさすがに「受けを狙ってわざとやっている」と思うでしょう。 そう、「受け狙い」だと思ってしまう。 先ほどバカ映画はもう無自覚ではなくなったと言いました。 では仮に今、私たちの前にまったく無自覚のバカ映画が現れたとしたらどうでしょうか。 例えばロケハンの途中で足を滑らせて湖に落ちそのまま氷付けになり、 そして今現代によみがえったロジャー・コーマン門下生がいたとして、 それがかつてのままバカ映画を撮ったとしたら。 バカバカしい発想から始まり、 安い特撮を押し通し、 途中まったく別のベクトルに展開し、 そして明後日の方角に大爆発するラストで終わるようなそれを、 私たちは「すげーバカ映画が来た!!」と喜ぶことができるでしょうか。 それは今の私たちには「バカ映画好きへの受けを狙って作られた映画」 に見えるのではないでしょうか。 今となっては私たちはどんなものがバカ映画なのか、 どうすればバカ映画になるのかを知っているからです。 映画が変わったから観客が変わったのか。 観客が変わったから映画が変わったのか。 いずれにせよ、私たちももはや無自覚ではないのです。

 

一度骨を掴んだ猿はもう戦いをやめないように、 天然でなくなった芸人がかつてのような笑いを取れないように、 残念ながら一度自覚したものが再び無自覚に戻ることは出来ないでしょう。 ではあの安っぽくてつまらない、 下品で知性のかけらもなく、 小ずるい上に抜けている、 版権無視で金のことしか頭にない誇大広告の、 こけおどしで子供だましで無計画で二番煎じで三番煎じでデタラメな、 あのクソくだらないバカ映画はもう現れないのか。

 

いや、確かに無自覚に戻ることは出来ないでしょうが、 無知覚に戻ることは出来るはず。 例えば同じ文字がひたすら並べられているのを見続けると、 それが文字だという感覚が消失してなんだかよく分からない模様に見えてくるという、 いわゆるゲシュタルト崩壊という現象がありますが、 それと同じで、 とにかくバカ映画を観て、観て、観まくるのです。 そうすれば何がバカだとかバカでないとか、 自覚しているとか無自覚だとか、 受けを狙っているとか狙ってないとか、 そんなものはすべて消えさって、何がなんだかよく分からない状態になるはず。 こっちがそんな状態であれば、 奴らもきっとこっそり帰ってきますよ。 さあ、早速今日からバカ映画1000本ノック! 今日は「悪魔の改造人間」 「鉄甲無敵マリア」 「サンゲリア」 「Vマドンナ大戦争」 「ハロウィン3」の5本立て!

 

 

 

 

 

戻る