バカ映画

[98年][99年][00年]

[01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]

[11年][12年]

 

 

12月31日

 

どうも最近のハリウッド映画が分からない。 そうです。 またそんな話です。 少し前までは自分は面白そうだとは思わなくても、 それを面白そうだと思う人がいることはまだ一応は想像できたのだけれど、 今ではどこの誰が来週これを観に行くことを楽しみにしているのかまるで分からない。 単に自分が時代に追いつけていないだけだと言われればその通りなのですが、 でも少なくとも日本でのハリウッドの興行収入は落ち込み気味なので、 同じように思っている人もそれなりにいるのではないでしょうか。 今のハリウッドは円熟期といってしまえば言葉はいいですが、 どちらかといえば収穫期に入ってしまったような感じがしますね。 とにかく出来はおいといてひたすら回収にまわっているだけのような。 いったいそんなものにお金を出す価値があるのかどうか。 だいたい今の日本で映画一本2,000円というのはとにかく高い。 今の時代2,000円あれば家族4人で十分ご飯を食べられる値段ですよ。 牛丼だったら下手したら8人も食べられる。 ていうか牛丼安いな。 改めてそっちにビックリだわ。

 

とにかく今のハリウッドのつまらなさをなんとなく感じながらも、 実際にはそれがどういうことなのかを自分でもよく掴めないでいたのですが、 あるキーワードが浮かんだ瞬間にそれが分かったような気がしたのです。 そのキーワードとは、「マイケル・ベイ的なもの」 この言葉だけで、 ハリウッドのつまらなさ・大味さ・適当感・金だけかけてりゃいいだろ感・ 何やっても一緒感、 それらすべてを内包しているような、そんな気がしたのです。

 

そんなハリウッドを象徴しているかのようなマイケル・ベイですが、 キャリアを調べてみると意外に短い。 デビューが「バッドボーイズ(1995)」だったのか。 あれ割と小味の利いた映画だったのに。 だいたい「アルマゲドン」か「パールハーバー」ぐらいからその大作主義が目覚めたようですね。 しかしこれが映画を商品としてしか見てないような人間ならまだしも、 自分の作ったものが心底面白いと思ってるナイス・ガイなんだよね。 そこがまた余計に腹立つ。 なぜだ。 なぜあいつはあんなに自信満々にあんなつまんない映画を撮れるんだ。

 

そのマイケル・ベイの映画のスタイルなんですが、 細かくカットを割る・ カメラを被写体に思い切り寄せる・ 手ブレで画面を揺らすという、 一言で言えばとにかく画面をガチャガチャさせる撮り方です。 そんなしょうもないカメラワークにいちいち「ベイ・○○」と名前がついているのがこれがなんともまた。 しかしこれは実際のところマイケル・ベイに限ったことだけではなく、 だいたい2000年代ぐらいから、アクションシーンの撮り方がほとんどの映画でこんな感じになってきたのです。 アクションの原点である肉体の動きを最大限に見せるためには、 カメラは俳優の腰上以上には寄らない・ 基本長回しでカメラを無意味に振り回さない、 という70年代以前の香港映画ですでに完成されていたスタイル以上のものはないはず。 こんなガチャガチャした撮り方をしているようでは、 いずれ世界中から文句を言われて元のスタイルに戻るだろうと思っていたんですが、 しかし同時に嫌な予感もしており、 そしてそれはやはり元には戻りませんでした。

 

香港が返還される時ぐらいから薄々そうなるだろうと予感しながら目を逸らしていたことなんですが、 結局のところアクションの価値とは命の値段ということです。 ジャッキー・チェンが「ラッシュアワー」でハリウッドに呼ばれた際、 危険なアクションのほとんどを自分でやらなくてよかったらしい。 しかしそれは逆に言えば自分でやりたくても契約で出来ないということです。 考えるまでもなく当たり前のことなんですが、 何百万、何千万ドルも稼ぎ出す人間をいちいち危険にさらしたいわけがない。 代わりにその何百分の一かで済むスタントを選ぶでしょう。 そしてそのスタントマンだって先進国では命の値段は生涯賃金・ 労使交渉・保険・裁判などでどんどん上がっていく。 そうなったらまだ値段の安い国に移るか、 さもなければ画面をガチャガチャさせてごまかすしかない。 つまりはアクションを楽しむというのは、 剣闘士の命を的にして楽しんでいたローマ時代の王侯貴族のようなものです。 命がけのアクションを望むのは、 コンモドゥス気取りで「その者の命を落とすところを見せろ」 と言ってるのと別に何も変わらない。 しかしだからといってですよ。 まったく安全なアクションを見せてそれでどうなるのか。 高さ50cmの平均台の上でのアクションを見せられて、 「さあお金ください」と言われてそれを出しますか。 普通ではない特別なものを見せるのが映画ですよ。 だからこそ牛丼八杯分もの値段をつけられるのです。

 

そこで出てくるのがこのCGというやつですよ。 確かに前にさんざん文句を言ったとおり、 私は「CGは『トロン』まで! 百歩譲って『スター・ファイター』まで!!」 という超保守的な人間なのですが、私がCGを認めないのは、 とにかく「なんで?」「どうやって?」というのがないからです。 たとえば長い間疑問だった「未来世紀ブラジル」の拷問室。 あの高い高い天井から降りてくるシーンはいったいどうやって撮影したのか、 ずっと謎のままだったのですが、 この前ようやく解決しました(なんと使われなくなった発電所の中らしい) あと残すは「地球最後の男 オメガマン」のジョギングシーン。 あれだけの大都会をどうやって無人にしたのか、 誰か知っている人がいれば教えてください。 でも今ではそんな疑問もありません。 「だってアレはCGだから」ですむ。 CGというのはつまりはとてつもなくうまく描かれた絵を見せられてるに過ぎないわけで、 うまい絵そのものに価値がないとは言わないが、 普通ではない特別なものを見せるのが映画、 という点ではやはり納得は出来ない。

 

しかし結局のところ、 それは外部情報であり場外乱闘であるに過ぎません。 「あのアクションはスタント」 「カットを細かく切って実際はやってない」 「実はCG」と言ってみたところで「映画とは画面に映っているものがすべてであり、 それで判断すべき」 という立場のほうが正しいからです。 まだ現在のところ多少不自然なところもあるCG、 特に重力のかかった動きなんかはまだまだもうひとつですが、 それも近いうちに技術の進歩により解消するでしょう。 そうしてCGと実写の区別がまったくつかなくなったその時こそ、 それは誰かの命を危険にさらさなくてもいい、 わざわざ壊すためのミニチュアを作らなくてもいい、 誰も傷つかない、何も壊れない、完璧な世界の完成です。

 

「やはり人の手が入ったものの方が温かみがある」 といったカビの生えた意見もそこではまったく意味を成さない。 だって区別がつかないんだもの。 それが本物だろうがなんだろうが、 画面に写る映像から視覚が得る快感は変わらないからです。 こないだ亡くなった飯野賢治というゲーム会社の社長が昔、 自分の作ったゲームのキャラクターである「ローラ」に月給を会計処理しているという話を聞いたとき涙が出るほど笑ったものですが、 実は向こうのほうが正しかったのか。

 

でも本当に完璧なんでしょうか。(一度自分から言い出したことを後でわざわざ否定するという手法がワンパターンだとよく言われます)

 

確かに誰の命を懸けなくても、 何も壊さなくても画面は成り立ちます。 でもそのCGを作ってるのも結局のところやっぱり生身の人間ですよ。 彼らにだって何の苦労もないわけがない。 食事がピザばっかりだとか椅子が硬いとか毎日行くところがトイレ以外ないとかいろいろあるはずですよ。 単にそれがとてつもなく見えにくい形に変わっただけです。 誰にも見えなくなってしまったものは、 ただどこかへ消えていってしまうんでしょうか。

 

「画面に映っているものがすべて」ならそれは確かにそうでしょう。 それ以外のものは映画の外部にある余計な情報に過ぎない。 でもじゃあ外ってどこだ、という話ですよ。 画面がすべてなら、その画面を観ている目の縁に写った、映画館の壁は外部なのか。 あの古く薄汚れて見慣れた壁は映画の外にあるものなのか。 爆笑シーンで同じように聞こえてきた他の観客たち全員の笑い声は。 あれも外部なのか。 その時隣の席にいた人のことは。 そんなものフィルムに焼き付けられたものである映画とは何の関係もない、 それが映画の外にあるものでなくてなんなのか、 と思われるかもしれません。 でもいつかその映画を思い出すとき、 それらすべてを映画とは別のものだとしてまったく思い出さないことが出来るんでしょうか。

 

 

そういえばこんなこともありました。 もうずっと昔、今となっては嘘みたいにしか思えない話ですが、 かつて私がジャッキー・チェンの映画を観に行った際、 確か「香港国際警察」の初日だったと思うんですが、 上映前の劇場に突然「ジャッキーが撮影中の事故で意識不明の重体」というアナウンスが流れたのです。 あとから思えばそれは「サンダー・アーム」の事故のことだったんでしょう。 突然のニュースにロビーは一時騒然となりましたが、 続く「幸いにして命は助かる模様」というアナウンスで騒ぎはとりあえず収まりました。 「ここにいるのは全員ジャッキーのファンなんだから、 とにかく一刻も早く教えてあげよう」という映画館の、 ひょっとしたら東宝東和の判断だったのかもしれないですが、 いずれにしても今の時代からは到底考えられないようなおせっかいな話ですけど、 でもそんなことがあったんですよ。

 

そのおせっかいなアナウンスは、今から観る映画とは何の関係もないものでしたが、 でもその映画を観ている間中、 ジャッキーが生命をかけてアクションをしているという映画の外にあるその事実は、 いつもよりそのアクションのおそろしさに私達の身をすくまさせたのではなかったか。 そのアクションを可能にする肉体にいつもより私達を感嘆させたのではなかったか。 その勇気により大きな賞賛を贈らせたのではなかったか。

 

確かに画面がすべてなのは正しい。 でも観ているこちら側が切り分け出来ないのだから、 それらもやはり映画の一部なのです。 だから命綱をつけないで挑むアクションも、 ピンセットで一つ一つ積むミニチュアの瓦も、 CG技術者がエンターキーを押した時になった突き指も、 すべては同じように意味がある。

 

というわけで私がマイケル・ベイに言いたいことは「わかった。 お前のことはよくわかった。 でもまあなんだその、 とりあえずもうちょっと落ち着け」というただそれだけにしておきます。 ところで私は最近の日本映画にもどうにも気に入らないところがあって、 それは一言で言えば「三谷幸喜的なもの」ということになるのですが、 その話はまた別の機会に。

 

 

 

 

 

戻る