バカ映画
[01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]
12月28日
先日の話なんですが、 図書館で藤沢周平の本を借りてきたんです。 で読み始めたんですが、どうもおかしい。 なんかやたらと現代劇なんですよ。 さすがにこれは変だと思って表紙をよく見たら、 なんとそれは「藤沢周平」じゃなくて「藤沢周」の本だったんです。 これね、大昔に岩崎ひろみという女優が出てきたときにも思ったんですが、 同じジャンルに後から出てくるほうは、 先にいるほうに少しは気を使って似たような名前は避けるべきなんじゃないでしょうか。 とはいえこれは単に私の勝手な意見であって、 好きな名前を付けて何が悪いとか、 苗字と名前の組み合わせは有限であるとか、 そもそも本名だとかいろいろ言い分はあるとは思うんです。 でもだからといってそれがややこしくならないわけではないんですよ。
たとえば私は、つい最近まで水野美紀と水野真紀いうのが二人いるというのを知らなかったんですよ。 「きれいなおねえさんは好きですか」といいながら春麗の格好してグルグル回ってたんだと思ってた。 さすがに片方が先に結婚していろいろつじつまが合わなくなってきたので気づいたんですが。 北村薫と高村薫もわざわざミステリというさらに同じジャンルにいるし。 沢村一樹と北村一輝というのもややこしいな。 あと北一輝もな。 それとこれはどちらも相当な大御所だからどうこう言いづらいが、 柳田國男と柳田邦男というのもどうか。 何だそのエロマンガ家がこっそり一般マンガ描く時に付けるペンネームのような関係は。 くにおとクニオか。
あともう完全な同姓同名については、 時代とかジャンルが違うとかで別人だと見当を付けるしかないんですが、 変わった名前の場合はそもそもそんな名前の人がそうそういるとは思ってないので、 これがなかなか難しいんですよ。 たとえばドラマの演出家で吉田秋生(よしだ あきお・男性)という人がいるんですが、 ただでさえ珍しい名前の上に割と近いジャンルだったために、 「あれだけの漫画描いてて、さらに演出までしてる。 才能スゲー!!」と誰もが思ってしまうという。 あとドストエフスキーの翻訳家の江川卓とかも、 さすがにこれは違う、 どう考えてもこれは別人のはずだと思いながらも、 でも「そういえば一応法政出てるしな…」 「うるぐす終わってから暇だったろうしな…」とかつい思ってしまわずにはいられません。
しかしここまで書いてきたのは、結果として似てしまった場合なんですが、 それとは別にわざわざ自分から似せにいっている場合もあります。 日本には「あやかる」といういい言葉もありますが、 要は掠めとりにいってるわけですよ、利益の一部を。 例えばヤンキー漫画界の大御所に「吉田聡」(代表作「湘南爆走族」「荒くれKNIGHT」ほか) という漫画家がいるんですが、 そこからずっと後にデビューしたヤンキー漫画家で「吉田窓」(代表作「1と2」)というのもいるのです。 どう考えても間違えて手にとらせようとしているとしか思えないですが、 それにしてもこれは怒られるか怒られないか、 そして主な購買層であるヤンキーに区別が付くか付かないか辺りをよく見極めたなかなか絶妙な名前だと感心しなくもありません。
映画のレンタルでもこういうの結構あるんですよ。 「タイムマシン」に対しての「タイムマイン」とか、 「タイタニック」の時の「ブリタニック」とか。 また題名のフォントをそっくりにしてあるんだこれが。 ずらりと並んでる有名タイトルの隣において、 100回に1回でも間違えて余分に借りてもらえばいいという戦略なんでしょうが、 意外とこれは有効なのかもしれません。 私は以前「似たような題名でイメージの混同を誘う」のはやめたほうがいいと書きましたが、 でも「単に物理的な取り違えを狙う」だとありなんじゃないでしょうか。 というのも私が実際にそんな目にあったからです。
ある時レンタル店で連続ドラマの1巻を借りて、 そしてそれを返しがてら今度は2巻を借りて帰ったのですが、 家に帰って観てみると、冒頭がまったく1巻と同じなのです。 「おお、毎回まったく同じシチュエーションから始まるのか。 なんて斬新な!」と思ったのですが、 まあ結局それはやっぱり1巻だったのです。 1巻も2巻もそれぞれ何本かずつあったので、 間違えてしまったんですね。 でもこれはもう今から言っても詮無いことですが、 私はあのとき確かに2巻のパッケージをつかんだはずなのです。 つまり店の人が返却から戻す際 に1巻を2巻のパッケージに入れ違えてしまったのではないでしょうか。 これでは間違える確率さらに倍、ですよ。
しかし実は私にはこれらのことが起きる原因がわかっているのです。 それは、ズバリ幅なんですよ。 あのDVDのパッケージの背表紙の、 タイトルを1行書くのがやっとのあの幅の細さ、 あれこそがすべての元凶なのです。 少なくともVHSの幅ではこれほどの間違いは起きていなかったのですよ。 と断言するのも、先日私が旅行に行った先で、 いまだに商品のほとんどがVHSだというどえらいレンタルビデオ屋を見つけたからです。 いやいや、 ほんとなんですよ! 他のことはともかくこれだけは信じてください! 大体考えてみてもください。 VHSからDVDに切り替わった時期というのは、 レンタルビデオ屋はもうほとんどが大規模なチェーン店になっていたので特に何とも思わなかったですが、 よく 考えると商品を入れ替えるためにはもう一度はじめから開業するくらいの費用がかかるわけですよ。 これが都市部や幹線道路沿いにあるような、 次々と新しい客が来るような店舗だったらそれはVHSしか置いてないような店はもちろん無理ですよ。 でも私が行ったような田舎の、 その集落の中の客だけを相手にするようなそんな店だと、 客のほうもそこに行くしかないわけですし、 店のほうも今まで通り客が来てくれるのだからとりあえず必要性に迫られることなく、 そのまま入れ替えのタイミングなしにズルズルと来てしまうということもあるんじゃないでしょうか (もちろん新作の入荷はDVDになってましたよ) まあしかし今のこの世の中で、 いつまでも変わらぬ姿のまま営業している店がある、 と言ってみるとわりといい話みたいに聞こえますよね。
それはさておき、やっぱり間違えてしまうということは、 間違えてもいいと思っているからではないでしょうか。 芸能人も別にどちらでもいいと思っている程度だから間違えてしまうのであって、 ファンクラブに入るような熱心な人だったらそもそもそんなことありえないはずです。 本だってパピルス時代だったら死んでも間違えないでしょ。 レンタルビデオも、一本300円でいつでも気軽に借りてこられるものだからで、 だいたいそれ以前にその映画を本当に観たければ、 まず映画館で観ているはず。 観たいものを観たくてわざわざ行く映画館なんだから、 もちろん間違えることなんてあるわけがないです。
と思いきや、先日久しぶりに映画館に行ったところ、 なんと切符の販売が完全自動のタッチパネル方式になっているではないですか。 確かに切符売りの人に「大人一枚、『ガバリン2 タイムトラぶラー』」とか言わなくてすむのは助かりますが、 でもこれだとやっぱり間違えてしまう可能性があるんではないでしょうか。 「トランスフォーマー」と「トランスポーター」が同時期に上映してたらどうしましょ う。 「ALWAYS 三丁目の夕日」 と「RAILWAYS」のパネルが隣に並んでたら押し間違えないでいられるでしょうか。 去年だって実際に「ゼロ・グラビィティ」と「永遠の 0」を間違えたケースが全国で数件はあったはずです。 いやいや、そんなことはさすがにないだろうと思うかも知れませんが、 映画の上映前というのは、上映時間が迫ってるとか、 後ろにずらっと並ばれてるとか、 あと最近の映画館は全席指定の早い者勝ちなので結構急がなくてはならない要素があるのです。 そ んなあせった状況で「アナと雪の女王」を観ようとして、 同 じ画面に「アナと雪の女王」 「雪の女王(ロシア版)」 「森は生きている」 「1000年刻みの日時計」が並んでたとしたらテンパッて「1000年女王」を押してしまうわ。 そして無事切符を買えたとして、 最近のシネコンは映画館の中に入ってからも、 い くつもあるスクリーンの中から観たい映画のスクリーンまで自分で歩いて辿りつかないといけない方式。 確率さらに倍、です。