バカ映画

[98年][99年][00年]

[01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]

[11年][12年][13年][14年]


12月31日


幼い日の私にもし「お前にスター・ウォーズとスター・トレック、 両方の監督をやらせてやろう」と告げられたとしたら、 それは「お前に太陽と月を両方やろう」と言われるに等しかったろう。 しかしいま実際にそれを成し遂げたものがいると聞いたところで、 「毎度お仕事ご苦労様です。 それじゃお先に失礼しまーす」ぐらいにしか思わない。 いったいなぜなんでしょうか。 まあとりあえずスター・トレックのことは置いておきます。 あれは地味だから。 でもスター・ウォーズといえば、 あのスター・ウォーズですよ!   と言ったところでこの「あの」のニュアンスがどれほど伝わるものなのか。 最近世代の違う人と映画の話をしてて思うんですが、 どうも今の若い人たちはスター・ウォーズのことを普通のSF映画だと思ってるみたいなんですよ。 普通…、 普通ってあのスター・ウォーズですよ!ってきりがないのでこの辺にしときますが、 でも1978年のあの時のスター・ウォーズは本当に特別な映画だったんですよ。


あれがいったいどれほどすごい映画だったのかというと、 とにかくありとあらゆるものに影響を及ぼして、 それ以降のものを何もかも変えてしまうほどのものだったんです。 まずSFを変えた(浸透と拡散)、 当然特撮を変えた(ダイクストラ・フレックス)、 映画音楽を変えた(何でもかんでもジョン・ウィリアムス)、 テレビ番組を変えた(放映を始めない)、  歴史認識を変えた(反乱軍は無条件にいいもの、 帝国は悪)、 武器を変えた(剣は光るもの)、 キャラクターを変えた(悪役はマスクをかぶるもの)、 飛行シーンを変えた(溝には入るもの)、 里見八犬伝を変えた(宇宙からのメッセージ)、 ゲームを変えた(サソリベーダー) 世界を変えた。 すべてを変えた。 とにかくそれほどの映画だったんです。 たった一本の映画がこれほどの影響力を持つなど、 私が知る限り空前にして絶後です。 スター・ウォーズが普通の映画に見えるというのも、 それは以降のすべてのSF映画がスター・ウォーズになりたがったからなのです。 これがすべての源流なので、 だから逆に普通に見えるだけなのです。

しかしそれが今ではその辺を斟酌されずに単に普通で片づけられてしまう始末。 でも当時を知っているはずの私だって今これを書きながら「これって本当にあったことだったのかな…」とついつい思ってしまう。 なぜあのスター・ウォーズのことをそれほど特別に思わなくなってしまったのか。 それは結局「スター・ウォーズ」というブランドそのものが陳腐化してしまっているからではないでしょうか。


陳腐化というとなんだかただの悪口みたいですが、 これはれっきとした経済用語としても使われる言葉でして、 経済用語として存在しているということは、 つまりはものというのはそもそも陳腐化してしまうと考えられているということですね。 これも聞いた話なんですが、 そもそもブランドというものは、 それが例え伝統的なブランドであったとしても、 時代のほうが移り変わっていくのだから、 ブランドもそれに合わせてその時代時代の伝統的だとされる位置にきちんと移動していかないといけないそうです。 伝統だからとずっと同じことしかしていなければ、 たちまち時代遅れになり忘れ去られてしまう。 要は常にアップトゥデイトが必要だということですね。


しかし映画でアップトゥデイトといわれてもそんなのどうすりゃいいんだ。 まず考えられるのはリバイバル上映でしょうか。 確かに「ロッキー・ホラー・ショー」のようにリバイバルのたびに人気を得てカルト化した例もありますが、 このビデオ時代にはそれは無理があるでしょう。 正直スター・ウォーズは何度もバージョン違いを出すなどその辺はかなり頑張ってるほうですよ。 でもそこをいくらやったって結局それはもともとのファンが付き合うだけで、 新しくファンを掴めるわけでもない。 大体たった6本(実質的には3本)で40年間もブランドを維持できたことがすごいのですが、 さすがにそりゃもう無理がありますよね。


やっぱり映画を定期的に公開しないとだめですよ。 最後の映画からでもすでに10年たっているわけですし。 でも映画だけだとシリーズの本数が多くなると、 途中からの人は結局観ないままになってしまうので、 ここはやっぱり何度も噂が出てたようにテレビシリーズを作っていれば(アニメシリーズは一応ありましたが)   しかしテレビシリーズもあまり長くなってしまうと、 けっきょく最初から観てない人が入れなくなってしまう。 そこでストーリーを年代記にして、 各時代ごとに独立したシリーズにしてしまえばいいんじゃないでしょうか。 これなら作りたければいくらでも作れるし、 観るほうもどこからでも観始められて新たに入りやすい。 さらにキャストが年を取ってきても対応できる。 そうして時にはテレビシリーズで掴んだファンをさらに満足させるために、 がっちりお金をかけた映画版を作成する。 これってスター・トレックじゃないですか。 なるほど、 スター・トレックの地味ながらのあの根強さの理由はこれだったのか。


確かにそんな熱心なファンでもない私でも覚えてますもんね、 「艦長、 それは非論理的です」とか「フェーザー砲」とか。 私なんかさらに古い人間なんで 「・*K・K・・・*・・・E」とかいう文字列を見るだけでもう気もそぞろですよ。 今もこうやって目を閉じるだけでオープニングが頭の中に浮かんできますもんね。 「…宇宙、…それは人類に残された最後の開拓地である…」  そして流れてくるあのテーマソング「♪…………」「♪…………」「…………」 ハッ、 すいません。 いつの間にか「アメリカ横断ウルトラクイズ」のことを思い出していました。


話がそれましたが、 とにかく今年はスター・ウォーズ元年だったらしい。 確かにおそろしいほどの宣伝を見た。 それで結局、無事再始動できたんでしょうか。 興行収入は大層なものだったらしいし、 とりあえずディズニーが一番の目標としていたであろう「スター・ウォーズをもう一度お金の動くIP(知的財産)として再生させる」という目標は達成できたでしょう。 チューバッカもエレクトリカルパレードの末席に連なることを許されたろう。 この先のスピンオフ映画と、 さらにはスター・ウォーズランドへのつなぎとしての役割は十分に果たせた。 でもそれはあくまでも制作側の話。 映画として、 作品としてはどうだったんでしょうか。


私はこの感じを知っているような気がするんですよ。 この、エピソード1が公開されたときにひしひしと味わったあの感じ。 「なぜ世の年寄りたちはこんな映画にそれほど大騒ぎしているのだろう」と思われているあの感じ。 そして思われた側もどうもはっきりと答えられないようなあの感じを。 ちなみにエピソード1は同じ年にあの「マトリックス」も公開だったので、 映画やマンガやアニメなどすべてのものが「マトリックス的なもの」で塗り替えられていくのを見て、 「それはスター・ウォーズの役割だったはずなのに」と他人事ながらやきもきしたものです。


とにかく、 まず旧シリーズのイメージを借りて実質リメイクし、 そこを新規の入り口として8や9につなげていこうという意図でしょうから、 まだ結論を出すには早過ぎますが、 とりあえず元年と呼ぶにふさわしく、 当時のような一大ブームを引き起こせたのか。 私の同級生のように、 R2-D2のオモチャ欲しさにトロッコばりに遠く離れた町まで行ってしまい捜索願いを出されたようなことがあったのか。 ゴミ箱にゴミを投げ入れて外れた時、 入れなおしに行くよりも先にまずフォースを試してみる人間を無数に産み出したのか。 正直、 あの時のようなブームをもう一度起こせたとはとても言えない。 とはいってもこれはJ・J・エイブラムスだけに責任があるわけではないんじゃないでしょうか。 映画の出来以前に、まず時代そのものが違う。 今の時代ではあれほど突出した、 圧倒的な映像を見せることはもうできないのではないでしょうか。


耐久消費財の世界でずっと前から問題になっている、 コモディティ(均一)化という言葉があります。 技術の進歩の伸び悩みなどの理由により、 どれをとっても同じような製品ばかりになってしまうという現象です。 特撮技術も、 今までも何度も書いてきているように、 CGが本物と見分けがつかないところまで行ってしまうとそこが一種の天井になる。 そしてどんな映像でも同じように作ることができるようになる。 そんな時代にかつてのような圧倒的な驚きが来ることはもうないのかもしれません。 でもそれは同じだったんじゃないか。 40年前のあの時もそれは同じだったんじゃないか。


私が一番最初にスター・ ウォーズを観たときにまず心の底から驚いたのは、 冒頭にエアカーが出てくるんですが、 そのエアカーの下に車輪が見えないのです。 それまでの特撮というのは、 「さあ、今からあなた方の大好きなロケットやロボットを見せてあげますから、 だから至らないところにはどうか目をつぶっていてください」と揉み手をしながら上から見てくるような、 そんなものばかりでした。 客のほうもエアカーの下に茶色く塗った車輪が見えていても、 別にそれをどうこう言うわけでもなかった。 要は作る方も観る方もそんな程度のものだと思っていたということです。 その中に現れて、 そんなものじゃないことを示したのがスター・ウォーズだった。 ただILMは世界最高のスタジオだったが、 だが彼らだけがその名の通り魔法を使えたわけじゃない。 さきのエアカーの件も、 種を明かしてしまえば何でもない。 ただ車輪に鏡を貼って隠したり、 カメラの死角から鉄の棒で支えたりしただけだ。 手品の世界では大昔からある空中浮遊のトリックを使ったに過ぎない。 今の時代から見ればなんともアナログで手作りな方法をとっているようにしか思えないだろうが、 当たり前の話だがその時代にあったものを使うしかない。 あったものを使って見たことのないものを作ったのだ。


スター・ウォーズのブランドはライトサーベルやダースベイダーやXウイングやR2-D2といったアイコンじゃない。 スター・ウォーズのブランドは他よりも百歩進んだものを作り出そうとするそのセンスだ。 今回の作品は最初からそこを目指したものじゃなかった。 それでも、 いくら特撮の進化が頭打ちになったように見えたとしても、 その中からあの時と同じようにその圧倒的なセンスで誰も見たことのない映像を作り出そうとするものがいつかまた現れる。 それがきっと新たなるスター・ウォーズとなるのでしょう。


というわけでここでひとつ提案なんですが、 とりあえずのブランド強化として、 今ならできる、 今しかできない「スター・ウォーズ対スター・トレック」(いや、「スター・ウォーズ対宇宙大作戦」のほうがそれっぽいか)を作ってみるというのはどうでしょう。 内容ならワームホールでつながった宇宙で出会った両者が復活した暗黒皇帝を協力して倒す話でも適当にでっち上げとけばOK。 ただしハイパードライブとワープ速度の設定だけはきちんとすり合わせしておくこと。 



 

 


戻る