バカ映画

[98年][99年][00年]

[01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]

[11年][12年][13年][14年][15年]


12月31日


ラナ&リリー・ウォシャウスキー

・バウンド(1996)

・マトリックス(1999)

・マトリックス リローデッド(2003)

・マトリックス レボリューションズ(2003)

・スピード・レーサー(2008)

・クラウド アトラス(2012)

・ジュピター(2015)


林海象

・夢みるように眠りたい(1986)

・ΦIDEA(1988)

・二十世紀少年読本(1989)

・ZIPANG(1990)

・フィガロ・ストーリー(1991)

・我が人生最悪の時(1994)

・遥かな時代の階段を(1995)

・罠 THE TRAP(1996)

・海ほおずき The Breath(1996)

・ЯOMANCE(1997)

・CAT'S EYE(1997)

・ちんなねん BORN TO THE BABY(1997)

・Lost Angels(2000)

・SO-RUN MOVIE(2002)

・探偵事務所5〜5ナンバーで呼ばれる探偵たちの物語〜(2005)

・おじさん公園のひみつ(2008)

・THE CODE/暗号(2009)

・弥勒 MIROKU(2013)


ジュゼッペ・トルナトーレ

・"教授"と呼ばれた男(1986)

・ニュー・シネマ・パラダイス(1989)

・みんな元気(1990)

・記憶の扉(1994)

・明日を夢見て(1995)

・海の上のピアニスト(1999)

・マレーナ(2000)

・題名のない子守唄(2006)

・シチリア! シチリア!(2009)

・L'ultimo gattopardo:Ritratto di Goffredo Lombard(2010)

・鑑定士と顔のない依頼人(2013)

・ある天文学者の恋文(2016)


M・ナイト・シャマラン

・Praying with Anger(1992)

・翼のない天使(1998)

・シックス・センス(1999)

・アンブレイカブル(2000)

・サイン(2002)

・ヴィレッジ(2004)

・レディ・イン・ザ・ウォーター(2006)

・ハプニング(2008)

・エアベンダー(2010)

・アフターアース(2013)

・ヴィジット(2015)


最近、私が強く心惹かれる言葉があります。 例えば食客。 例えば余禄。 有産階級。 高等遊民。 楽隠居。 不労所得。 利息印税左団扇。 そう、 とにかく働きたくないのです。 ああ、 もう毎日指一つも動かさずに寝っ転がったままで月々きちんと振り込まれたい! そんな中思い出されるのが、 冒頭で上げた名前の数々、 そう、 一発屋監督たちです。 いいですよね一発屋。 一発当てて悠々自適。 まさに、 一生を一本で暮らすいい男。 しかし一発屋監督の話をするなら、 やはりこの人ははずせません。 そう、一発屋の中の一発屋、 トビー・フーパーです。


トビー・フーパー

・悪魔のいけにえ(1974)

・悪魔の沼(1977)

・死霊伝説(1979)

・ファンハウス/惨劇の館(1981)

・ポルターガイスト(1982)

・スペースバンパイア(1985)

・悪魔のいけにえ2(1986)

・スペースインベーダー(1986)

・スポンティニアス コンバッション(1990)

・スリープウォーカーズ(1992)

・マングラー(1995)

・レプリティア(2000)

・ツールボックス・マーダー(2004)

・遺体安置室-死霊のめざめ-(2005)

・Destiny Express Redux(2009)

・悪魔の起源 ジン(2013)


トビー・フーパーは結局「悪魔のいけにえ」以上のものは撮ることはできなかった(まだ生きてます)  とはいえその「悪魔のいけにえ」はホラー映画ながらMoMA(ニューヨーク近代美術館)にフィルムが保存されるほどの一本になったわけですからね。 まさに誰もが認める一発屋。 そんな魅惑の一発屋たちですが、 しかしそんな彼らにもやはり一発屋ならではの悩みがあるのではないでしょうか。


例えば一発屋の歌手がその曲でひたすらドサ回りさせられたり一発屋芸人が一般人にまで「あのギャグをやってくれ」と要求されたりするのと同様に、 とにかく同じような企画ばかりをやらされるのではないでしょうか。 中でもトビー・フーパーはホラーというジャンルからも出なかったので、 とにかく似たような映画ばかり。 フィルモグラフィーももう、

・悪魔のいけにえ遊園地に行く(1981)

・悪魔いけにえの家(1982)

・宇宙から来た悪魔のいけにえ(1985)

にしてしまっても別にいいぐらいですよ。  


あとは、名前をちゃんと呼んでもらえないとか。 とにかく「○○の監督」 「○○を撮った人」としか呼ばれない。 それもいつまでたっても。 普通だったら「監督の××さんで代表作は『○○』」と言わないと失礼なんでしょうが、 これはもう仕方がないことなんですよ。 世間の記憶なんてそんなもんです。 むしろ世間に覚えていてもらってるものがあるだけまだましかも知れません。 むかし別所哲也が「ハムの人」としか呼ばれないというCMがありましたが、 このギャグが成立するのは別所哲也に特に代表作と呼べるものがないからなんですよ(「クライシス2050」は?)  とはいえトビー・フーパーにしてもいつどこで紹介される際にもあまりにも「『悪魔のいけにえ』のトビー・フーパーさん」 「こちら『悪魔のいけにえ』で有名なトビー・フーパーさんです」 と毎度毎度言われるので、 さすがに本人も「いけにえいけにえって人がいけにえになったみたいに言うな!」 と心の中で思っていたことでしょう(実際は「人がmassacreしたみたいに言うな!」だったでしょうが)  しかし結局のところ、 彼らが一番思うのは「どうして自分はもう一度あのような映画を撮ることができないのだろうか」ということだったんではないでしょうか。


トビー・フーパーは結局「悪魔のいけにえ」以上のものは撮ることはできなかった。 いつまでもホラーというものにこだわり続け、 あげくの果てには「悪魔のいけにえ2」まで撮ってみたものの、 行方不明者の遺品の中から発見された砂まみれのフィルムのようなあの感じ、 あの独特の生々しさはもうどこにもなくなってしまった。


こうして一発屋たちのフィルモグラフィーを並べてみると二つのことに気が付きます。 一つはその一本はほぼその初期に集中していること。 まあこれは当たり前とも言えますね。 晴れて映画監督になれた一本目、 もしくはある程度やりたいようにやれるようになった2,3本目に、 自分が今まで温めてきたアイデアややりたかったことすべてを詰め込んでくるというのは当然でしょう。


そしてもうひとつは、 その一本だけが飛び抜けて出来がいいこと。 さっきも言った通り、 またこの次が撮れるかわからないわけですし、 その一本にすべてを出し切ってしまって、 次回作以降もうネタがないというのはあるでしょう。 しかしその場合でもそれには及ばないにしても、 ワンパターンながらもだいたい同じような映画は撮れるはず。 もしくは同じことをしても仕方がないとして全く別のものを撮ってみた場合も、 映画の出来自体で言うとやはり同じぐらいのレベルになるはず。 しかしやっぱりその一本だけが特別なものになってしまっている。 これはどういうことでしょうか。 私にはそれを説明できる言葉がありますが、 同時にそれは余りにも簡単すぎて逆に何の説明にもなってないような気もします。 まあ、 もったいつけてても仕方がないので言ってしまいますが、 それはつまり才能というものでしょう。


才能があるから傑作が撮れて、 なくなったから撮れなくなった。 こんなにわかりやすい話はない。 そして同時にこんなにふざけた話もないでしょう。 「才能があったから撮れて、なくなったから撮れなくなった? そんなふざけた話があるか。 才能があったときにだけ面白い映画が撮れて、 今の自分に撮れないんだったら、 じゃあその映画は俺が撮ったんじゃなくてそのどっから来たのかわからない才能が撮ったんじゃないのか」と当人だったらそりゃ思うでしょう。 もちろん努力が何よりも大事なのは間違いありません。 本人の努力なしには何事もなしえないでしょう。 でもだからといってそれだけでは足りないのはさっきも言った通りです。 努力だけですむのなら同じくらいのものが撮れるはずなのです。 逆に経験を積んだ分だけ同工異曲だけどより出来がいいものになってもおかしくない。


世間的にはこういう場合「偶然できた」 「奇跡的にできた」という言い方もあるみたいですが、 偶然よく撮れたワンカット、 たまたま浮かんだワンフレーズとか、 そういったことは確かにあるでしょう。 でも映画の場合、2時間、 数百〜数千カットもあるんですよ。 それだけの間たまたま奇跡をコントロールし続けられるのならそれは別に才能と呼んでもかまわないでしょう。

 

言い方はどうあれ、 確かに同じ人間の中から何かがなくなってしまったことには変わりない。 誰よりもそれは自分が一番分かっていたことでしょう。 トビー・フーパーが再び「悪魔のいけにえ2」を撮ることになった際、 彼はその作品を早々にセルフパロディにしてしまった。 少なくとも、 もういちどホラーの革新に挑むつもりは最初からなかった。


映画監督は文章が出来て美術が出来て音楽が分かって身体感覚があって空間把握能力がありおまけに指揮統括能力までなければならない。 映画が総合芸術なら、 映画監督は総合芸術家であるはずでしょう。 こんなものそれだけを思い、 それだけのためにすべてを捧げてこないと(椎名桜子を除いて)絶対になれない職業ですよ。 それもただの映画監督になれればいいなんて思う人はいないでしょう。 なりたかったのは傑作を撮ることのできる映画監督のはずです。 そこまでしてなった監督というものが、 たかだかどこから来てどこへ行ってしまうかもわからない才能というやつが、 かつての自分には確かにあったはずのそれが、 ただなくなってしまった、 たったそれだけのことで自分はもう自分が撮りたかった映画を撮ることができない。 じゃあどうすればいいんだと思ったことでしょう。 「じゃあどうしろっていうんだ。 そんな自分が残りのこの人生をどうやっていけばいいんだ」と。


まあ、もちろんどうしたもこうしたもないです。 答えは最初に書いてある通り。 彼らは続けることにしたのです。 一発屋監督といっても、 もし本当に作品がその一本しかない監督なら、 活動期間も長くはないし、 その一本以外の話題もないので多くは語られない。 逆説的なようですが、 一発屋として話題にされていること自体が、 彼らが一本だけではなかったことを意味します。


そりゃ一本大ヒットがあるんだから、 監督をやっていくなんて簡単だと思われるかもしれません。 確かに次回作、 次々回作ぐらいは楽に撮らせてもらえるでしょう。 でも2本目も外して3本目も外して4本目も5本目も6本目も外したら、 それはもうその監督は完全に期待値マイナスからのスタートですよ。 期待値がマイナスなんだからその辺を歩いている人を捕まえてきて監督させたほうが可能性があるだけまだましかも知れん。


そんな中、 どんなつもりで彼らが監督を続けていたのか、 その気持ちはもちろん私にはわかりません。 でも、 ただの職業としてだけでそれを選んでいたのかといえば、 それはどうでしょう。 とりあえずトビー・フーパーに関しては経済的な理由ではないんじゃないでしょうか。 いまだにホラーといえばチェーンソーだし、 リメイクや続編も延々続いているし、 トピー・フーパーがバイトとか聞いたことがないし、 少なくとも作り続けなければならない対外的な理由はなかったでしょう。 続けなければ、 作るたびに昔からのファンにさえ「終わった」とか書き込まれることもないでしょうし、 新作のあまりの不入りにプロデューサーに劇場裏に呼び出されることもないでしょうし、 何よりも自分に失望しないですむ。


それでも彼らは続けた。 とりあえず大物とのコネを作ることにだけ全力を注いだのかもしれないし、 その一本を「リマスター」「完全版」「最終版」「今になって急に倉庫から見つかったフィルムくっつけた版」として何度も何度も発売して小金を稼いだのかもしれない。 いっそ詐欺まがいの企業グループを設立しその資金を流用して自分を主演にしてもいいし、 粗悪なグッズ製作に許可を出して余りに余ってネバダの砂漠に埋められてもいい。 とにかく彼らは続けることにしたのです。 そしてその時、 彼らのそばにはきっと一本の映画があったはず。 世界の中でただ自分だけが撮ることのできたその映画は、 きっと彼らと共にあったのではないでしょうか。

 

近年の作品は、ビデオスルーや未公開作になるものも多いし、 公開されてもかつての注目に対してその扱いは余りにも小さくて、 往年と比べてしまうと今も表舞台にあるとは正直とても言いがたい。 それでも彼らはきっとどこかで何かを続けているでしょう。 「人がいけにえになったみたいに言うな」と呟きながら。






戻る