バカ映画

[98年][99年][00年]

[01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]

[11年] [12年] [13年] [14年] [15年] [16年]



12月31日


いまさらの話なんですが、 映画監督ってどうやってなるのかよくわからない。 特に今の時代には。 昔はわかりやすかったんですよ。 日本映画の場合、 映画会社が演出部という形で直接募集してましたから。 そこで助監督として経験を積ませたのち監督となるというシステムでした。 ちなみに俳優も直接募集してたわけで、 監督も俳優もそこの映画会社の社員が全部やっていた、 と考えると今の時代からするとちょっとすごい話。

その後日本映画が長い斜陽の時代に入ると、 もう映画会社も直接雇用するような形は崩れてしまい、 新しく監督になるどころかもともといた監督さえ全然仕事がなくなる時代が続いたんですが、 そこに意外な抜け穴があったんですよ。 それが日活ロマンポルノで、 これはその名の通りエロさえあればなんでもOK、 という感じで非常に製作のハードルが低く、 作られる本数も多かったので、 若手が起用されるいい機会になったのです。 エロでありながら名作と呼ばれるものも多く、 80年代ごろの監督でこの辺にまったくかかわっていない人のほうが少ないぐらいじゃないでしょうか。

で80年代の終わりごろから時代はバブルに入りまして、 企業も銀行もとにかくお金が余ってしょうがなく、 またなんか儲けているところは文化事業に投資するのが社会的な役割みたいな風潮
(メセナといいました)があったんです。 で同時に当時はレンタルビデオの最盛期で映像ソフトはいくらあっても困らなかったんですが、 このころの日本映画は今からすると信じられないでしょうが本当に人気がなくて、 よっぽどの物好き以外は誰も観に行かないようなものだったので、 みんな旧来の日本の映画会社に投資するより、 今までになかった新しいものに投資していたんです。 何だったんだアルゴプロジェクト。 まあとにかく新しい才能を発掘したいということで、 当時盛んだったのが映像コンテスト。 いろいろありましたよ。 えび天というテレビ番組とかもあったし、 なぜかマンガ雑誌のビジネスジャンプまで映像を募集していたんですが、 なかでも一番みんなの目標だったのがPFF。 PFFというのは「ぴあフィルムフェスティバル」の略なんですが、 ひょっとして「ぴあ」の説明もいるのか、 まあ、さっきも言ったように非常に景気が良かったのでサポートがしっかりしていて、 グランプリを取れば商業映画をちゃんと何本も撮らせてあげる、 ということでまさに若手監督への登竜門となっていました。 そんなわけでここ出身の監督も多く、 塚本晋也とか松岡錠司とか、 園子音もこれ出身だったんですね。

あと忘れちゃいけないVシネマ。 ひょっとしたら今の人はこれも知らないかもしれないので説明しますが、 要はビデオシネマのことで、 レンタルビデオ向けに生まれた独自の形態でして、 ドラマよりはお金がかかっているけど映画ほどはかかっていないという感じです。 あと一度ヒットしたら気が遠くなるほどシリーズが続くのも特徴で、 これも新人たちのいい機会になっていました。  

その後インターネットの時代に入り、 当初はもちろん動画の公開などはできなかったですが、 こんな自主映画があると話題になったり、 シノプシスを公開して出資してもらったり(「アイアン・スカイ」)という感じでした。 今をときめく新海誠も「全部一人で作ってる」ということで当時評判になった一人ですね。 いまはもう映像も普通に流せますし、 クラウドファンディングとかキックスターターとかいろいろあるので、 このやり方は今後ますます盛んになっていくのではないでしょうか。

これが大体私が知ってる限りのいいかげんな流れですが、 それにしても今の日本映画の監督はよくわからない。 最近腐るほどある男子に女子が振り回される少女漫画原作映画の監督なんてほんと誰かわからない。 新聞広告を見ても公開のたびに新たな名前が出てきて本当に今まで何を撮った人なのかさっぱり。 今は製作委員会にテレビ局が入っているのも多いので、 たぶんテレビ局の人とか映像制作会社の人とかが監督をやっているんでしょうかね。

あとフランスではいまもあるかどうかは知らないですが、 昔から「カイエ・デュ・シネマ」という映画誌があって、 そこに書いた批評を認められてその監督協力のもと映画を撮らせてもらったり、 ある作品を批評する代わりに映画を撮ってみせたりする、 という伝統がありましたね。 んー、なんて嫌味カッコいい。

ここまではもともと映画監督になりたい、 と思ってなるタイプの話ですが、 もう一つ有力なルートがあるんですよ。 それはスタッフからの転身。 いろんな職種からがありますが、 やはり撮影・脚本家・俳優からが王道でしょう。 画作り自体をカメラマンが決めるというのはよく聞く話ですし、 脚本家もリライトを命じられたりして監督と共同作業でシナリオを書いたりしますし、 俳優は顔が売れてるだけに資金集めをしやすいとかいろいろあるでしょうが、 この3つの職種で特に有利なのが、 監督の演出を間近で最後まで見ることができるという点ではないでしょうか。

まあ映画というものに関わる職業に就いている以上、 せめて一生に一本は自分の手で映画を撮ってみたいとは誰しもがもともと思っているんでしょうが、 あとこの辺の職種の人が監督をやりたがる理由として、 とにかく一度でいいから自分のやりたいようにやってみたいというのもあるんじゃないでしょうか。 監督のそばに最後までいられるというのは、 逆に言えば延々監督の言うことを聞かなくちゃならないということでもありますし。 駆け出し監督と大御所のスタッフだとまた力関係に多少の変動はあるかもしれませんが、 基本的な立場で言うと発注元・発注先に近いわけですから、 基本的には監督の言うとおりにしなくてはならない。 いい加減自分の好きにしたくなる瞬間もあるでしょう。

例えばこれは音楽家の話ですが、 ブライアン・デ・パルマの「ファム・ファタール」という映画があって坂本龍一が音楽なんですけど、 このメインテーマがラヴェルの「ボレロ」にそっくりなんですよ。 いえいえ、 これはパクリとかそういう次元の話ではないです。 何しろほとんど一緒なんですよ。 ここまで一緒だと、 きっと作曲にあたってこんなやり取りがあったんじゃないかと思われます。

坂本龍一「できました」
ブライアン・デ・パルマ「うーん、悪くはないんだけど、 もっとこうボレロみたいな、 ああいうイメージの曲にしてほしいんだ」
坂「わかりました」
坂「できました」
デ「うーん、 もうちょっとこう、 ボレロみたいにひたすら同じフレーズを繰り返すような、 そんな感じが欲しいんだが」
坂「わかりました」
坂「できました」
デ「うーん、 イントロはボレロみたいな感じで太鼓の音から入るようにならないかね。 そしてリフレインのたびにボレロみたいに段々音が大きくなっていく感じにしてほしいんだ。 そしてそのリフレインのフレーズはタータラララララタッタララーのようにならんかね。 ボレロみたいに」
坂「 (じゃあボレロそのまま使えばいいだろうがハゲ!!
著作権も切れかけなんだからそのほうが安いわ! お前はただアカデミー賞を取った世界のサカモトというこのネームバリューが欲しいだけだろうがこのボケ!!) わかりました」
坂「できました」
で、できた曲のタイトルが「ボレリッシュ」。 静かな怒りを感じます。 こんな風に扱われていてはいつかは自分の好き勝手にしてみたいと思うのも無理はありません。
  
しかしいざ監督をやってみたとしても、 実際は結構な確率で失敗するものです。 そりゃ最初から監督になろうと思ってその勉強をずっとしてきている人だって失敗するのに、いきなりなってみてもなかなかうまくいくはずもありません。 そう考えるとクリント・イーストウッドってずるいよなあ、 とすべての映画関係者が思っていることでしょう。 いや、私だって人類としての立場から言わせてもらいますが、 クリント・イーストウッドはずるい。 ずる過ぎる。 どんだけのびしろあんねん! 普通の人間の3人分ぐらいの人生送ってるわ。 「ダーティハリー4」のころなんて自分の愛人を主演女優にしたりロシア語で考えたりやりたい放題やってきたのに、 どこをどうやったらこうなるのか。

まあとにかくクリント・イーストウッドは例外中の例外なわけで、 多くの場合で監督業に失敗したらしかたなくまた元の自分の仕事に戻るわけですけど、 そうなったときに、 あくまで私の想像ですけど、 いざ現場に出戻ってきたとき、 なんか周りのスタッフからちょっとだけ馬鹿にされてないですかね。 なんか前よりちょっとだけ軽く見られるというか。

まあ単純につまんない映画を作って失敗したんだから、 というのもあるでしょうが、 それだけではないような気がするんですよね。 だってつまんない映画を作って失敗するなんて普通の監督でもしょっちゅうですからね。 全部の作品が大傑作・大ヒットの監督なんてほとんどいないわけで、 興行というのはそういう浮き沈みの中でやっていくのが当たり前の商売な気もしますし。 なんでいちいちつまんなかったのをどうこう言っててもしょうがない部分があると思うんですよ。 でもだからといってつまらない映画を撮ってて立場がよくなるということは絶対にないですからね。 この前の実写版「ルパン3世」だって、 撮影中監督が「用意、スタート、アクション」と言っても誰もカチンコを叩こうともしなかったそうですし。

まあだから単に失敗したから、 で軽く見られるというわけではなくて、 なんでしょう、
本業のほうを前と同じようにきちんとしてたとしても、 なんかやっぱり前とは違う感じなんですよね。  なんかいつもうっすら半笑いされている感じというか、 助監督たちから陰で変な呼び名をつけられてたりする感じというか。 ほんとに何でなのかわからないですが。 でも仮に私が力を持ったプロデューサーだとしたら、 やっぱり下げますもんね。 ギャラを。

で、 ここにフィル・ティペットという特撮監督がいまして、 この人、 特撮のほうでは特撮史に残るほどのすごい人なんですが、 この人が長らく特撮をやってきていざ自分が初監督した「スターシップ・トゥルーパーズ2」という映画がもうね、 ギャラダウンを通り越して無給で倉庫の雑巾がけから再スタートさせられるようなとんでもない代物だったんですよ。

「スターシップ・トゥルーパーズ」の1といえば「ワラワラ物 (他「スクワーム」等)」の頂点というか、 とにかく数万匹、 数億匹に及ぶ異星のモンスター、 バグが襲い掛かってくるというものなのに、 この「2」ときたら出てくるバグの数はなんと4匹ちょっと! さすがにこれでは現場に出戻ってから色々陰口を叩かれるのもわかりますよ。 「与えられる予算の違いが人間としての信用の違いだ」とか。 でもそんなことを言ってはかわいそうですよ。 そもそもバーホーベンだってそんなに人間としての信用があるほうじゃないだろうし。 あとストーリーが閉鎖された空間の中で人から人へ乗り移るバグが襲ってくるという、 「エイリアン」と「遊星からの物体X」の二番煎じのようなものなんですが、 だからといって「あいつは所詮ウィリス・オブライエンとハリーハウゼンの二番煎じ」だとかいうのはよしましょう。 フィル・ティペットだって色々すごい技術を発明したりしてるんですから。 それにそもそもこれテレビ映画なんですよ。 「しょせん人としての器がテレビサイズ」とかって、 なんてこと言うんだ。 まあ、 陰からだろうとそんなことを言ってはいけませんが、 でももし私がフィル・ティペットに直接会う機会があったとしたらこれだけは言ってしまいますね。 「一体全体、 なんでわざわざこんな映画を撮ったんだ」と。

もし同じ問いをされても、普通の監督だったらきっとこう答えるでしょう、 「仕事だから」と。 そりゃそうだ。 どれだけつまらない映画を撮ろうが露骨なパクリ企画だろうがテレビドラマ・ザ・ムービーだろうが、 「なんでわざわざこんな映画撮るんだ」というような代物でも、 職業監督だったら「仕事だから」という答えがある。 でもそうじゃない監督はそうはいかない。 「仕事じゃなかったら、 じゃあなんでわざわざこんな映画を撮るんだ」と思われる。 彼らがあれこれ言われるのは、 その問いにきちんとした答えを示せなかったからではないでしょうか。
勝手な話ですが、 みんな見せてほしいんですよ。 仕事でもない人間が、 わざわざ何を撮りたかったのかを。

もしフィル・ティペットが「スターシップ・トゥルーパーズ2」の中でわずか数分でも、 バグがゴーモーションを駆使して縦横無尽に暴れまわるシーンを入れていたとしたら、 そりゃやっぱり駄作ですよ、 そこは変わらないですが、 それでも周りからの反応はきっと全然違ったものになっていたんではないでしょうか。 仕事じゃなかったら、 そりゃもう趣味に決まってんだから、 自分の好きなものを存分に入れ込まないでどうする。

だからカメラマン出身の映画監督だったら、 とにかく構図にこだわった映画でも撮ればいいし、 俳優だったらとにかく演技力重視で、 たまにある映画なのに舞台みたいな、 ワンカットがやたら長いよくわかんないやつを撮ればいい。 美術監督だったら未来だとか異世界だとか、 一つの世界を丸ごと再現するのもいい。
アクション監督だったらとにかく登場人物が2時間少しもじっとしていないものをやれ。 衣装監督だったら中世とかやれ。 音楽監督だったらひたすら長いMTVみたいなのを撮れ。 経験のない不慣れなド素人がわざわざ撮るんだから、 経験のない不慣れなド素人にしか撮れないものを見せてやれ。

ちなみに「スターシップ・トゥルーパーズ3」の監督も、 またしてもこれが初監督作になる脚本家出身のエド・ニューマイヤー。 なんですが、 エド、 お前も1語1セントから再スタートな。





戻る