バカ映画
[98年][99年][00年]
[01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]
[11年] [12年] [13年] [14年] [15年] [16年] [17年]
12月31日
ほんと今さらの話で恐縮なんですが、 ゴールデンウイークという言葉はもともと映画からだということはみなさんもちろんご存知だと思います。 大昔、連休にみんなが映画を観に行き、 それで映画会社が黄金ほど儲かったというのがその由来なんですが。 だからもちろんシルバーウイークも映画からですよ。 黄金ほどではないけどそれなりに儲かるということで。 でも確か当時のシルバーウィークは11月の連休だったような気がしますが。 ただ、ここで注目してもらいたいのが、 最初は確かに休みだから映画でも観に行こうかということからゴールデンウイークが生まれたわけです。 当時映画が最大の娯楽でしたから、 お出かけ先として選ばれるのは普通だったわけですが、 しかしいつの間にかゴールデンウイークだから映画を観に行こう、 となったということです。 人々の間で、ゴールデンウイークは映画を観るものとして習慣づいたということですよ。 映画会社のほうもそれを見込んだラインナップにしているわけですからなおさら相乗効果ですね。
こういう感じで、 昔はいろいろな時期ごとに「何々映画」と銘打った興行がされていたのです。 春休み映画に夏休み映画、クリスマス映画3G対決(グレムリン・ゴーストバスターズ・ゴジラ)とか。 しかし近年こういうくくりってめっきり聞かなくなりましたね。 まず映画の視聴の仕方の変化が大きいのかもしれません。 今はわざわざ映画だけ観にお出かけするより、 週末に大規模商業施設に買い物に行ったついでにシネコンで観るというのがほとんどなんで、 長期休暇になるとどこかに遠出したりして逆に集客が落ちるのかもしれません。
あともう一つが、 それぞれの行事にそれほど力がなくなってきたような気がします。 確かに今は一見いろいろあってにぎやかなようですが、 それらはどちらかといえば行事というよりイベントといった感じで、 みんな自分が楽しみたいものを楽しんでるだけで、 楽しめなくなったらもう別に関わらないような気がしますね。 イベントと行事の違いは、 クリスマスケーキは喜んで買うけどひなあられは別に食べたくて買うわけじゃない、 というぐらいのニュアンスの違いでなんとなく汲み取ってください。 あのひし形の餅どこで売ってんだあれ。 とにかくあれだけ盤石だったように思われたクリスマスでさえハロウィンのあおりを食らってか、 かつてほどの人気はないように思えます。 ハロウィンなんてつい最近まで何の日で何をするんだかさっぱりでしたけど。 正直カーペンターのせいで包丁持った大男が殺しに来る日だと思ってましたよ。
とにかくそんな中でも、 いまだに残る絶対的な行事、 それが正月。 それが本気かどうかはともかく、 まだ「何々をしないと年が越せない」というフレーズが生き残ってる時点で他の行事とは格が違います。 さすがに車に柑橘類をつけるのはもう絶滅しましたが、 それでも初詣・お年玉・おせち・お雑煮・年賀状と、 これほど人を従わせる行事が他にあるでしょうか。 しかし映画のほうは正直さほどでもないですね。 昔は正月映画と言えば1年で最大のラインナップを揃えて各社競争の大宣伝でしたが、 いまはもうあんまり。 みんな海外行ったりするしね。 しかしいまだにそんな正月映画に命を懸ける会社があります。 それが松竹。
松竹と言えば正直三番手ぐらいのパッとしないイメージの会社(何だったんだ奥山和由)ですが、 かつては正月映画といえば松竹というほどの強さを見せつけた時代もあったんです。 それはもちろんあの「寅さん」によるものですよ。 まあ実際はお盆と正月に公開されてたんですが、 やはりなんといっても正月映画のイメージが強い。 ナンシー関の「信仰の現場」 という本にも「寅さんを観ないと年が越せないという人間がどれほどいるのか浅草の映画館に調査に行く」 という企画があるくらいです。 で、 この本を読んでわかることが2つあって、 ひとつはこの平成3年の時点で「男はつらいよ」 が「いくら地元に近い浅草とはいえ、そんなベタな人間がいまだにいるのか」 と思われる程度の扱いだったということです。 全48作のうち44作目のころだったからまあ確かにかつてほどの人気ではなかったですけど。 そしてもう一つは、 実際には「男はつらいよ」 よりも併映の「釣りバカ日誌」 のほうがはるかにバカ受けだったということ。 この時点で「釣りバカ日誌」 は4本目だったんですが、 かつての人気シリーズから同等以上の人気シリーズへと見事にバトンを受け継ぐことが出来た。 映画会社にとってはこれ以上の僥倖はなかったことでしょう。 しかしこの余りにも素晴らしい成功体験がのちに松竹という映画会社を長い長い迷走に走らせることとなる。
その新たに松竹正月映画の顔となった「釣りバカ日誌」 ですが、 意外に早く全22作で三國連太郎の「実は釣り好きじゃなかった宣言」 とともに終了することとなります。 さきに「男はつらいよ」 の後継者となるべく製作された「虹をつかむ男」 は監督山田洋次・主演西田敏行という万全の布陣だったはずですが、 何がよくなかったのかあまり受けず2本で終了してしまいます。 さらに実はその間三宅裕司主演で「サラリーマン専科」 シリーズも並行で売り出そうとしていたのだが、 これもほとんど記憶に残ってないほどの不作で3本で打ち切り。 ここでついに「釣りバカ日誌」 まで終わるとなると一大事。 そこで「釣りバカ」 終了間際に急遽立ち上げられた企画が「築地魚河岸三代目」 これはどう考えても受けないはずがない。 まず原作は「釣りバカ日誌」 と同じビッグコミック系に掲載の漫画、 伝統の地で繰り広げられる義理人情、 そしてなんといっても題材は魚! いや、 それは違うだろ。 これは将来の正月映画とすべく公開前からシリーズ製作決定を発表していましたが、 いざ公開されると、 関係者誰一人として二作目のことを口にしないほどきつく滑ったためご破算に。 こうなったらまたいちから新たな後継者を模索しなくてはならない。 そして今度こそと企画された「あさひるばん」はというと、 なんとあの「釣りバカ」の原作者であるやまさき十三が……、監督! 何でだよ! だから違うだろ。 これもヒットすればシリーズにする目論見もあったでしょうがあえなく1作で終了。 だいたい同級生役の國村準と板尾創路・山寺宏一が全然年齢が違うだろうが。 そしてついにというかとうとうというか、 それに手を出してしまったのか、 の「家族はつらいよ」 つらいのはお前(松竹)だ。
来年にかけてまた「寅さん」を企画してるみたいですけど、 あれは寅さん部分は再編集プラスアルファみたいなもののようだし、 物理的に消えゆく寅さんファンの最後の年金狙いなだけです。 あれではだめなんですよ。 あれでは結局新規のファンは獲得できず先細っていくだけです。 ところで皆さん夏の終わりごろから秋にかけて、 なんとなくアニメ映画が観たくならないですか。 アニメ映画といっても東映まんがまつりじゃないですよ。 もうちょっと上質な、 大人が観に行っても恥ずかしくない、 かといってマニア向けなわけでもなく子供も一緒に楽しめるような。
そんなアニメ映画がなぜ観たくなるかというと、 これは長年のジブリ映画による刷り込みによるものでしょう。 だいたい夏休み興業からロングランするからそんな印象があるんでしょうが、 ジブリと言えば国内だけでもトップクラスの稼ぎに加えて海外にも十分売り出すことのできる絶大なブランドです。 「猫の恩返し」というほんとに大したことのない映画までジブリのおかげで大ヒットしましたからね。 そのジブリの跡を継ぐものを、 といってもぽんぽこが観たいわけではないですから正確には宮崎駿の後継者ですね。 この宮崎駿の後継者の登場を製作側もそして観客側も誰もが待ち望んでいる中、 「ジブリのほうから来ました」 詐欺の米林宏昌をはじめとして様々な監督たちが熾烈な争いを繰り広げているんでしょうが、 なかでも日テレとがっちりタッグを組んで後継者までもうあと一歩のところへ来ていたのが細田守ですが、 ここへきて突然現れた新海誠に一気にさらわれた感があります。 しかし新海誠で決まりかというとそういうわけでもなく、 というのも「君の名は。」 の前作の「言の葉の庭」 は小規模上映で興行収入1億5千万ほどだったわけで、 映画会社が全勢力を投入して万が一そっちの目が出たらどうするんだという話です。 それにそもそもあまりにも若者受けに特化しすぎていて、 全年齢的に人気のあった宮崎駿に対してこれでは正統な後継者とはいえないとも言えます。 そう、 誰からも認められる後継者となるためにはこの正統性というものが重要なんですよ。
スター・ウォーズの「1・2・3」については、 何度もここで書いている通り正直私にとっては全然です。 複雑な割に中身のないストーリー、 中学生レベルのドラマ、 魅力の欠片もないデザイン、 綿密な打ち合わせ済みを思わせる殺陣など、 どこをとってもいいところがあるようには思えないですが、 それはまあ好みによるでしょうし、 若い世代ではこの3部作もいいという声もあるようですが、 しかしそんな中でももし4・5・6がなくて1・2・3だけだったらこれほどの人気は出なかったというのはみんなが共通して思うことでしょう。 しかしこの1・2・3のシリーズをどれだけ「つまらん」とか「駄目」とかは言ってもいいですが、 でももし「こんなものはスター・ウォーズじゃない」 とかいうやつがいたらそいつはアホです。 これを作ったのは完全に正統な後継者(というか本人) のルーカスなんですから。 どんな代物であろうがルーカスが「これがスター・ウォーズだ」 と言えばそれがスター・ウォーズなのです。
かくも正統性というのは重要なもの。 古来より支配者はいかに後継者としての正統性を示すかに頭を悩ませてきたといってもいい。 どっちみち支配するんだから勝手にやればいいようなものですが、 支配される側にもそれなりの理由がいるということですかね。 先のジブリの話も、 まさに息子、 宮崎吾郎を担ぎ出したときは当時「そうやって追い詰めたら隠されていた才能を突如発揮するとでも思っているのか。 どんだけ頭ファンタジーやねん」 と思っていましたが、 いまとなっては後継者としての正統性を主張するためだと分かります。 ただジブリがうまくなかったのは馬鹿正直に本人に監督をやらせてしまったこと。 演出補佐を10人でも20人でもつけて本人は「総監督」 とかいう謎のポジションに据えるだけにしておけば、 メッキのはがれるまでもう少し持ったかもしれないのに。 とはいえ結局は時間の問題だったでしょうけど。
そしてもし血縁がなく、 他所から来たものが後継者を名乗る場合、 この場合は正統に受け継いだことを示す証拠、 昔で言うところの玉璽や三種の神器などを見せつける必要がありました。 作品の場合だって、 「ハイ、権利買ったから作ります」と一方的に言ったところで客はついてきません。 その作品そのものを示すようなところ、 そこを受け継いだことを現すことが必要なのです。 例えば「水戸黄門」だと最後のあの印籠を出すところ。 ほかの部分をどれだけ削ろうとも、 たとえ番外編として現代編をやったとしてもあの印籠のシーンさえあれば皆が水戸黄門だと認めるでしょう。 逆に言えばそのほかをどれだけ同じにしても印籠がなければ成り立たない。 それはもう「水戸黄門」 ではないです。 それはもう「来る老人」 ですよ。 「ドラえもん」だってそうです。 ドラえもんがドラえもんであるためには、 何といってもあの「ポケットから取り出される未来の道具」がなければ始まりません。 もしポケットのない未来のロボットがただドタバタするだけの話だったらそれは「ドラえもん」じゃなくて「21エモン」だ。
映画の続編を作る場合もいかに正統性を示せるかが重要になってきます。 特に映画は権利の売り買いが激しいですからね。 まったく内容が関係ないのに続編と言ってみたり、 勝手にタイトルだけ変えて続編にしたりなんて日常茶飯事。 そんな中きちんと正統な続編として禅譲されたものと認めてもらえるか、 それとも簒奪者としてみんなから非難されるかはそこにかかってくるといってもいいです。 最近で大きな続編というと、 やはりあの「ブレードランナー2049」でしょう。 「ブレードランナー2049 」が「ブレードランナー」 の正統な後継者であることを示すためのもの、 つまり「ブレードランナー」 が「ブレードランナー」 であるためのものと言えば、 やはりフィリップ・K・ディック、 シド・ミード、 リドリー・スコットのこの三者。 これがブレランの三種の神器と言ってもよいでしょう。 このうちどれが欠けてもブレードランナーとは言えないですが、 「2049」だとシド・ミードとリドリー・スコットは一応関わってはいるものの、 どちらかと言えば協力という立場で全面的とは言い難い。 しかしこの三者を「退廃した世界観を再現した美術の光と影を写し取る撮影」 と言い換えてみると、 「2049」 にもちゃんと揃ってる。 これは見事に正統な後継者であることを示しているといえます。 これがもしなかったとしたらその映画は単に「未来警察」 になっちゃいますからね。 ではなぜそれほどヒットしなかったのかというと、 ひとつは「ブレードランナー」の続きはそもそもそんなに誰も気にしてなかった、ということと、 そしてもうひとつはほとんどのファンが「この続編もたいそう頑張っててえらいけど、 でもこれを観るんだったら元のやつもう一回観るわ」 と思ったからではないでしょうか。
他に「ホーム・アローン」も長くシリーズが続いてますが、 それぞれの続編が正統な「ホームアローン」の後継者であることを表すためのもの、 つまり「ホーム・アローン」 が「ホーム・アローン」 たるべきものとは「ひとりぼっちで留守番」 「泥棒側も間抜け」 「工夫で撃退」 の要素でしょう。 ここが重要なんですよ。 ここでもし実力で排除することとなったら、 それはもう「若き勇者たち」になってしまいますからね。
「ジュラシック・パーク」 シリーズも恐竜はもちろんのことですが、 必要なのは「現代に恐竜を復活」 「それでテーマパークを作る」 「どっかで調子に乗る」 というところ。自分でやっといてひどい目に合う、 というのが肝なのでこれは欠かせません。 いい加減パーク作るのやめればいいのに。 まあこれがないと「恐竜100万年」 になってしまいますしね。 「13日の金曜日」 だと「ホッケーマスク」 を被った怪人が「ナタ」 で「カップルから殺す」 ところ。 ホラー映画の悪役が過剰にキャラ付けされているのはストーリーだけ追うとみんな一緒だからでしょうね。 「ベスト・キッド」の正統性を表すものと言えば「オキナワ」 「カラテ」 「ワックス」 でしょう。 これがないと「カンフーキッド」 になってしまいますからね。 とはいえウィル・スミスの息子版ではすでにカンフーになってましたけど。 「ダイ・ハード」 だと「クリスマス」 「孤軍奮闘」 「テロリスト」 もう最近では最初からこれを守る気がないようですが、 ただのハゲのアクションだったらジェイソン・ステイサムで間に合ってるんだよ! 「猿の惑星」 は「サル」 「ゴリラ」 「チンパンジー」 おっと、 昔の替え歌みたいになってしまった。
あともうひとつの大型の続編と言えば先にも出した「スター・ウォーズ」 です。 今年の夏もハン・ソロの映画やってたけど、 知らん間に始まって知らん間に終わってた。 まさか「スター・ウォーズ」 に対してこのフレーズを使う時が来るとは。 それにしても、 最初の三部作と、 次の新三部作、 そしてディズニーによる今回の三部作へと代替わりしてわずか数年でこの凋落ぶり。 まさに「売り家とオーラベッシュで書く三代目」 を地でいくような事態ですが、 そもそもディズニーが権利を買ったときに言われていたのは、 さんざん拝金主義と言われているディズニーだが、 その分お金を稼ぐ術には長けてるわけで、 おそらく面白みには欠けるかもしれないがその分手堅いものを作るだろうという話だったのに実際はこのありさま。 それにしても、 今回の製作については本当に分からないことだらけです。 百人規模のブレーンをつけ、 何十人もの重役の承認を得ないと進まないような今のハリウッドの映画作りで、 なぜこんなに個人が思い付きで作ったような映画がまかり通るのか。 なぜ7と8の時点で話がつながってないのか。 そもそも三部作を通したシナリオは存在するのか。 この辺りはおそらくいまから15年後ぐらいに出るであろう内幕の暴露手記に任せたいと思いますが、 とにかく今回の「スター・ウォーズ」を作るにあたってディズニーからの大命題は「新しいものにする」ことだったのは間違いないと思います。 女性主人公もそうだし、いろんなところで新しいものにしようとする意図は見えました。
ここで何度も書いてますが、 今の若者に「スター・ウォーズって何がすごかったんですか」 と聞かれるように、「スター・ウォーズ」 はその余りの知名度に対して若者の評価がまったく釣り合っていないわけで、 ディズニーからしたら数千億円も出して買った権利をこの先受け継いでいくためにも、 「今の作品」 として出すことは絶対だったでしょう。 しかしだからと言って余りに新しさを追求して「スター・ウォーズ」たるべきものを外してしまってはわざわざ権利を買った意味がない。 「スター・ウォーズ」が「スター・ウォーズ」たるためのものとは、 以前私は「その斬新さこそがスター・ウォーズだ」と言いましたけど、 じゃあ斬新さだけでいいんだったら「未来惑星ザルドス」でもいいのか、と言われるとそれはもちろん違いますね。 まあありていに言ってしまえば「フォースやジェダイ」 「X-WING等のメカ」 「ライトセイバー」 ぐらいなもんでしょうか。
しかしそこを変えてしまっては「スター・ウォーズ」ではないとはいえ、 また同じようなものを作っていては単にオールド・ファンを相手にするだけになってしまいます。 そこで今までの設定を新しい解釈でもって作品を作ってもらえれば、 それはこちらとしても望むところだったんですが、 なにがどうなったのか出来たのは違う解釈になってしまった。 違うものにしてしまうということは、 それを作る人間がその作品の何が受けているのかを理解していないということです。
実際のところ正統な後継者であるために資格なんていらないんですよ。 作品への深い愛と造詣なんて別にいいですよ、 単に商売でやってるだけなんだから。 でもみなが見たいと思っているものも見せられないような、 たったそれだけのこともできないような人間がどうして民衆の支持を得られようか。 そういうこっちだっていつもいつも同じものばかり見たがって進歩がないと言われるかもしれません。 確かにそうだね。 でも初日の出が毎年同じ形でも誰も文句は言わん。 ただ年に一度、 映画館の席に座って「待ってました」と手を叩きたいだけだ。 一本ぐらいそんな映画があってもいいだろ。
そう考えると松竹も、 単にまだ思い切りが足りないだけなのかもしれない。 見たいもの見せてやりゃいいんだよ。 こうなったら全国を釣りして回ってその先々で女性に一目惚れをしてはフラれて葛飾の実家に帰ってくる映画を撮ればいいんですよ。 主人公の決め台詞は「この浜次郎、 魚は釣れても、 女心はつれないねえ」 でタイトルは「フーテンのスーさん」 か「魚はつらいよ」 でいいよもう。