バカ映画

[98年][99年][00年]

[01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]

[11年] [12年] [13年] [14年] [15年] [16年] [17年] [18年]


12月31日


まったく最近の日本の映画ときたら、 右を向いてもマンガの実写化、 左を向いてもマンガの実写化、 たまに小説が原作かと思いきや、 先にマンガ化されてたりする。 まあ、 映画なんて結局何かを元にして作るものですから別にいいんですけど、 それでもやっぱり映画オリジナルの企画が少ないのはちょっと寂しい気もしますね。 一体何でこんなにマンガの実写化ばっかりになったかというと、 今の時代、 映画はとりあえず知名度が何より大切らしいのです。 ただ普通に宣伝するだけでは同じような宣伝をしている他の映画の中に埋もれてしまうだけなので、 とにかく何らかの引っ掛かりを作るため、 少しでも聞いたことのあるタイトルが必要だそうなのです。

それとやっぱり一連の「アベンジャーズ」シリーズの大ヒットの影響も大きいでしょう。 これはとにかく個々のキャラクターで映画を作っていって、 盛り上がってきたところで全員集合の映画を作り、 そしてまたその中で人気の出たキャラクターの映画を作っていくという、 まさにキャラクタービジネス界の永久機関。 これはあやかりたい。

あとはまあ、 とにかく作れるようになったからということではないでしょうか。 「進撃の巨人」 も「テラフォーマーズ」 も「キングダム」 も、 どれも一昔前なら「構想10年、 製作5年」 の世界ですよマジで。 それがCGのおかげで割とあっさり作れるようになったわけで、 そうなると今も昔もマンガは人気な題材なので、 作れるようになったからどんどん作るというのはまあ当たり前なのかもしれません。

まあしかし、 マンガを実写化するにあたってはいろいろと問題点もあるんですよ。 まずはやっぱりお金がかかること。 まあ、 少女マンガはいいですよ。 少女マンガはあいもかわらず強気な男子が出てくるものばかりですが、 それはもういい。 一周回って今はテリィの時代と思ったらなんとなく納得できた。 とにかく少女マンガだと、 とりあえず学校かオフィスに美男美女を配置すればそれだけで何とかなりますが、 少年マンガや青年マンガだと、 一から世界を構築していく必要のあるものが多い (ハイ・ファンタジーに比してハイ・マンガとでも呼びましょうか)  
さきほどCGで作れるようになったと言いましたが、 なんかやっぱりハリウッド製のものと比べると、 解像度からして明らかに違うような気がするんですよ。 CGでいろいろできるようになったものの、 それがどう見てもCGにしか見えないものであれば、 それはもう絵の前で撮ってるのと変わらないんじゃないでしょうか。 あと他にもやっぱりセットも必要だし、 衣装とかも色々いるし、 とにかくお金がかかる企画なのは間違いないです。

あともう一つの欠点としてはそもそもマンガであること。 「マンガか!」 というツッコミが今でも存在するように、 マンガはまだまだ誇張されていて、 バカバカしく、 現実離れしたものとして捉えられています。 まあそこがマンガのいいところでもあるんですが、 でもそれをそのまま3次元に起こしてしまうと、 突飛な設定、 現実離れした舞台、 不自然すぎる髪の色、 ありえない語尾など、 どうしても無理が出てくる。 それをただ単に撮影しただけでは、 さきほどの費用の欠点と合わさってまるで「書き割りの前でコスプレをしてるだけ」のように見えてしまうんですよ。

じゃあアメコミの場合はどうしているかというと、 そこは莫大なお金をかけることでクリアしています。 CGはもちろんのこと、 巨大セットから衣装から小物一つにおいてまで、 どれをとっても徹底的にお金をかけることにより、 安っぽさ、 しょぼさを排除し、 説得力を持たせているのです。 
 
日本映画だってもちろんそうしたい。 だがお金がないんですよ。 そこで取ったのがハリウッドとは全く逆方向からのアプローチ。 つまり「マンガから現実」 へではなく、 「現実からマンガ」 側へのアプローチです。 例えば、 これは正確にはアニメですが「ヤッターマン」 実写化のニュース。 正直なところそれを聞いたところで、 「今時そんなのやってどうすんだ」 以上の感想は沸いてこなかったでしょう。 が、 さらにキャスティングのなかで、 「トンズラー役がケンコバ」 だと聞いた時、 初めて皆さんの中にも「ん?」 という引っかかりができたのではないでしょうか。 この瞬間、 現実からマンガに向かって接線が引かれたのです。 つまり「マンガを徹底的にブラッシュアップしていって現実に近づけていく」 ハリウッド方式のアプローチではなく、 「現実にもこんなマンガのような顔のやつがいるんだからいいだろ」 という「現実をマンガ側へ持っていく」 方式により説得力を持たせるタイプのアプローチ。 お金がないならないで何とかするもんですよ。

そんなマンガのような顔のキャスティングといえばまず絶対に外せないのがやっぱり「ミナミの帝王」の竹内力でしょう。 原作のマンガでは決めシーンになると背景にビカビカッと稲妻が走るのですが、 まるでそれを表現するかのように上下する眉毛。 そして一人だけマンガから抜け出てきたようなスーツの色。 まさにマンガを体現するためだけに産まれてきたような男。 というかそもそもマンガ的でない竹内力というものをほぼ見たことがない。 「彼のオートバイ 彼女の島」 を観ても別人としか思えん。 竹内力はその後マンガ原作ではないのにさらにマンガ的な「カオルちゃん最強伝説」 を演じ、 もはや普通の俳優としてはどこにも使いようのない領域へと行ってしまいました。

最近の映画だと
奇しくもこちらも金貸しの役だけど、 「闇金ウシジマくん」 でしょうか。 その役どころに山田孝之という役者そのものの持つ無頼感がさらに説得力を与えます。 まあ冷静に見るとメガネが大きすぎるんですが、 その顔面の迫力で押し切りましたね。

「ルパン三世」 の実写化も小栗旬という「猿顔だけど男前」 「男前だけど猿」 というスターの誕生をずっと待ってましたよ。 実はルパンは以前にも実写化されてて、 田中邦衛がキャスティングされてるんですが、 なぜか次元役なんですよ。 何でだ。 せめて「猿」のほうだけでもクリアしているのだからそこはやっぱりルパンをやらせるべきでしょう。

あと松山ケンイチはさすが憑依型だけあって「デスノート」 のL、 「デトロイト・メタル・シティ」 のクラウザーさん、 「GANTZ」 の加藤、 と振り幅がでかい割にどれもそっくりに仕上げてきました。 あと他にも「珍遊記」 やら「カムイ外伝」 やらテレビドラマだけど「銭ゲバ」 やら「ど根性ガエル」 やら、 いくら何でもやりすぎだ。

そう、 なんでわざわざマンガ映画に出るんでしょうか。 そりゃ若手のうちは仕事も選べないし、 少なくとも知名度はアップするのでまだいいですが、 ある程度以上の役者だと、 ギャラの面を除いては、 キャリアという面で見ると少なくともマイナスになることはあってもプラスになることはまずないような気がするんですよね。 シェイクスピアとかから声がかからなくなったりしそうだし。 でも結構出る。 やっぱりみんな変わったことがしたいんですよ。 役者になる動機は人それぞれだと思うんですが、 その中でも「誰か他の人生を生きてみたい」 というのはかなり大きな部分を占めるのではないでしょうか。 そう考えると自分からできるだけかけ離れた役ほど、 それをやりたくなる気持ちもわかります。 一時期の橋爪功なんてきっとこう思ってたはずですよ。 「いろいろな人生を演じられると思って役者になったはずなのに、 毎日毎日おんなじような役ばかりしていったい今の俺はなんだ。 今の俺の人生は娘を嫁にやる定年間際のサラリーマンそのものじゃないか」 と。 かくし芸大会も月曜ドラマランドもなくなった今、 マンガ映画こそがその最大の受け皿なのでしょう。 西田敏行も「ヤマト」 で徳川機関長というどう考えても別にわざわざ出なくてもいいような役どころで出てましたが、 やっぱりやりたかったんでしょうね。 池中玄太波動エンジン使わないからなー。 香川照之も「あしたのジョー」 にだれかわからんぐらいのメイクしてまで出てましたが、 あれはまあ、 ほっといてもカマキリになるような人間だから。

しかしここまで書いてきて、 日本映画のマンガ実写化が海外ではもうひとつ受けないのもなんとなくわかってきますね。 (「どろろ」 なんて海外市場に大々的に売り出すとか言ってたような気がするんだけど、 どうなったんだろう)  画面がしょぼくてそのうえ設定が分かりにくくて役者がキャラクターに似ているとか似ていないとかいう以前にそのキャラクター知らんわけですから。 同じ料金払うならそりゃド派手なハリウッド製観ますよ。 日本映画側ももともと国内で小さく稼げればいいぐらいで作ってるんでしょうけど、 どうせ作っているんだから出来たら海外でもヒットしたほうがいいに決まってます。 まあ原因はひとえにそのマンガがそもそもその国で知られてないという根本的なところにあるわけなので、 だから映画と同時にマンガのほうも一緒に売り込めばいいのではないでしょうか。 映画のプロモーションと合わせてキャンペーンを行えば費用も抑えられるし、 せっかく映画のほうで若い人気俳優を使ってるんだから、 その俳優がマンガを手に持っているポスターとか作って、 さらにその映画の主題歌も歌わせたりなんかすればバッチリ。 キャッチコピーはもちろん「読んでから見るか、 見てから読むか」 で決まり。





戻る