バカ映画

[98年][99年][00年]

[01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]

[11年] [12年] [13年] [14年] [15年] [16年] [17年] [18年] [19年]


12月31日


世界で最もよくわからないラインナップを持つ男、 スピルバーグ。 きっと今の若い人もそう思っていることでしょう。 「このスピルバーグって人、名前はよく聞く割になんだかよくわからない映画ばかり撮っててしかもそれが評判になったりするわけでもない変な人」 と。 気持ちはわかるけど、 まあそうは言ってやるな。 昔はこの人本当にすごかったんですよ。 私も今ではほんとなんだかよくわからない変な人だと思ってますが。

とにかくかつては、 作るたびに大ヒットを出すのは当たり前どころか、 一本作品を出すたびに映画界に新しいジャンルを一つ作り出すような、 とんでもない活躍ぶりだったんですよ。 「ジョーズ」 で巨大生物パニック物のジャンルを、 「未知との遭遇」 「E.T.」 で宇宙人とのコンタクト物を、 「インディ・ジョーンズ」 で冒険活劇物、 「ジュラシック・パーク」 で再び恐竜パニック物を、 それぞれ公開の後に一大ジャンルとして形成する。 「ジョーズ」 や「ジュラシック・パーク」 なんかはいまだにそのジャンルが続いているんだからほんと大したもんです。  

また監督だけでなく、 当時はプロデューサーという概念がまだあまり世間に浸透していなかったこともあって、 少しでも関係した映画が何でもかんでもスピルバーグが監督したかのように思わせて公開されてました。 みんなだまされて「グーニーズ」 やら「ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎」 やらを観に行ったものです。 あの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 のキャッチコピーなんて「スピルバーグがまたやった!!」 でしたし。 これ実際には「スピルバーグが (プロデューサーを) またやった」 という意味ですからね。 知らないよ。 備忘録か。 とにかくスピルバーグで公開されればみんな必ず観に行くどころか、 こんなものを製作開始したという時点でニュースになってみんな公開を何年も楽しみに待つような状態だったんですよ。

80年代当時の資料を見ていると「スピルバーグに匹敵する」 とか「スピルバーグに追いつくような」 という表現を頻繁に目にします。 この時代は映画がエンタテイメントに大きく振れたこともあって、 映画イコールスピルバーグ、 というまさに映画そのものを体現した存在ぐらいの捉えられ方だったんです。 その後も世界で新しく有望そうな若手監督が出てくるたびに「香港のスピルバーグ」 とか「アジアのスピルバーグ」 とか呼ばれるような、 言ってみれば映画の才能そのものを現す概念として扱われていたのです。 でも別に今「インドのスピルバーグ」 とは言わない。 みんなにとっては冒頭で言ったようなよくわからない作品を撮るよくわからない存在に。 いったいいつからこうなってしまったのか。 そのきっかけとして思い至るのは、 たぶん皆さんとも一致すると思うんですけど、 やはり「カラー・パープル」 からではないでしょうか。

あの当時、 バリバリの絶頂期にあったスピルバーグが突然黒人をテーマにした映画を撮ると言い出してみんな相当に困惑しました。 しかしこの時点ではまだ完全に訳が分からないわけではなかったのです。 娯楽作でさんざん稼いだんで、 今度は名誉 (アカデミー賞) が欲しくなったんだろう、 とみんなその時はそんな風に思っていたわけです。
当時は「森繁病」 なんて言葉もありましたし。 しかし実際に公開された後でみんなは本当に戸惑いました。 それは賞狙いの映画ではなかったのです。 しかしだからといって黒人差別を訴える映画かというと、 それもそうでもなかった。 じゃあ何の映画だったのか、 と言われると本当に困るんですが、 確かに賞欲しさのあざとさに満ち満ちた映画ではなかったけれども、 でもスピルバーグ自身にそこまで本当に黒人問題に関心があったのかというと、 それもまあどうだったんでしょう。 もし本気で黒人差別を訴えたかったのなら、 宇宙人や怪獣が攻めてきた中で黒人が差別される映画にしたはず。 だってそっちのほうが絶対観る人の数は多くなったはずですから。 結局あとに残ったのは、 なんだかよくわからない映画だった、 ということだけ。 とにかくここからスピルバーグのよくわからない映画作りが始まるのです。


続く「太陽の帝国」 や「フック」 などのまた相当よくわからない作品も撮りつつ、 「ジュラパー」 でまた往年のような大ヒット路線に復帰、 同時に「シンドラーのリスト」 でついに念願のアカデミー賞を受賞。 そして「プライベート・ライアン」 で、 アクションシーンをドキュメンタリータッチの手振れカメラで撮影するという今まであったようでなかったようでやっぱりあった手法を大々的に取り入れ、 再びアカデミー賞を受賞するとともにその後世界中のアクションシーンのスタンダードとなる、 という偉業を成し遂げました。 この作品でスピルバーグはキャリアの一つの頂点に到達したといえるでしょう (しかしみんな後半は観ない)

しかしその他はまた「A.I.」 「マイノリティー・リポート」 「宇宙戦争」 などといったぬるいSF映画を続け、 「うーん、やっぱりスピルバーグっていまいち何したいんだかよくわからない」 と思わせていたところで、 決定打となったのが「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」  本当に何したいんだか全然わからない。 スピルバーグにエスプリ。 できないことはやめろ! 撮影中も、 ディカプリオから照明から音声から、 現場にケータリング持ってきている出前にまで「これはお前の撮るべき映画じゃない」 と思われてましたからね。
 
しかしそもそもいろいろな映画を撮る人は他にもたくさんいるのに、 なぜスピルバーグだけがこんなにあれこれ言われるんでしょうか。 その理由としては、 まず第一に死ぬほど金を持っている、 ということがあるでしょう。 確かこの前世界で一番稼いだ監督に認定されてたと思います。 これが雇われの立場であれば、 どんなに色々なジャンルを撮ったとしても、 来た仕事をきちんとこなす「職人」 と称賛されるでしょうが、 スピルバーグは自分の撮る映画は自分で選んでいるわけですからね。

そして第二は、 根本的に映画自体の出来がいいわけではないこと。 キューブリックだって相当いろいろなジャンルに手を出したけど、 個々の作品が優れていればそこは「多才」 と呼ばれるのです。 スピルバーグがそのキャリアのわりに「巨匠」 とか「名監督」 とかいう呼ばれ方がしっくりこないのもこの辺にあると思う。 はっきり言えばドラマがヘタなのだ。 この二つの理由により、 スピルバーグが「面白くならない映画をわざわざ自分から選んで撮りにいっている」 ということになるわけで、 そりゃあれこれ言われますよ。

近作のラインナップでも「タンタンの冒険」 でアニメを撮ったかと思うと「戦火の馬」 では第一次世界大戦、 「リンカーン」 で南北戦争時代、 「ブリッジ・オブ・スパイ」 で冷戦 (コーエン兄弟と組んだらコーエン兄弟の映画になるだろ!)  「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」 で再びアニメ (あんたティムバートンか)  「ペンタゴン・ペーパーズ」 でベトナム戦争、 「レディ・プレイヤー1」 で仮想空間 (そういえばこんなのあったな、忘れてた)  で、 今撮っているのが「ウエスト・サイド・ストーリー」 (それはお前じゃない再び)  いったい何に本当に興味があるんだか全然わからない。
 
スピルバーグは単に金と暇にあかせて、 自分がまだ手を付けていないジャンルを順番に撮っていってるだけだという意見もあって、 それはおそらくそうなんだろうと思いますが、 でも結局、 じゃあなぜそんなことをしているのか、 ということになるわけです。 勢いに任せた若いころならともかく、 歳をとってからの一本一本は貴重ですよ。 あと何本撮れるかわからないわけだし。 そしてスピルバーグは 世界一稼いだ監督で、 かつ自分の製作会社の社長なんだから自分が何を撮るのか完全に自分でコントロールできる立場にいる。 今の時代、 CGも十分に発達して思いついたもので撮ることのできない映像はもうほぼないし、 そして長年いる映画界ではどんなスタッフでもキャストでも一声かければ喜んで駆けつけてくれるでしょう。 言ってみればスピルバーグは、 技術に縛られることのないキューブリック、 お金のあるコッポラ、 人望のあるサム・ライミのようなものです。 はっきり言っていま世界で最も自分の撮りたいものを撮ることのできる監督だと思いますよ。 世界で一番どんなものでも撮れる監督でありながら、 世界で一番特に撮りたいものがない。 だったらもう別に映画にこだわることもないだろ。

なんでまだそこまで映画にこだわるのか。 盟友だったルーカスだって、 あれだけ大切にしていたスター・ウォーズを売り渡してとっくに引退してる。 映画じゃなくても金持ちの余生の過ごし方なんていくらでもあるはず。 ほら、 ゴルフとかヨットとかボールをゲートに通すやつとかいろいろあるだろ。

それともまさかまだ自分の才能を信じているのか。 映画を撮り続けていれば、 もう一度才能と時代が巡ってきて、 撮るもの撮るものすべてが世界を変えるような大ブームを巻き起こした、 その時がもう一度来ると思っているのか。 いや、 それにしては作品選びに熱がなさすぎる。 今の作品の中に、 これだけはどうしても撮らなくてはいけない、 と思っているものがあるようには思えない。 まるでただ撮り続けるためだけに映画を撮っているかのようだ。

そうか。 そうだな。 スピルバーグはやはり信じているのだ。 自分を信じているんじゃない
。 映画を信じているのだ。 映画は、 それがどんなものであろうと、 それがただ映画であるというだけで、 それだけで本当にいいものだと信じているのだ。 なんという幼稚なまでの純真さ。 なんという水野晴郎。

映画の在り方もあの頃とはずいぶん変わった。 もはや編集権がどこにあるかなんて誰もそんなことは気にしてないし、 もう「今日は映画を観に行く」 なんて言わない。 「ショッピングモールに行く」 だ。 そして買い物と食事の合間で映画を観るのだ。 配信会社が世界で最も巨大な配給会社になりつつある今、 いつか映画は2時間とは限らない長さのものを手元の端末で10分ずつ観るようなものになるのかもしれない。 でもスピルバーグは自分の少年時代に夢見た映画を、 まだ同じように信じているのだ。

まあ、 いろいろ言って悪かったよ。 色々なジャンルがあるのも映画じゃごく当たり前のことだし、 それを一人の人間がやってはいけないということもないわけだし。 これからも好きなように撮っていってくれ。 それに自分の作品の続編とかも好きなように撮ったらいいと思う。 戦後にもう一度あのメンツが集合して再び大騒ぎを起こす「1945」 とかも撮ればいい。 でもベルーシはもういないから、 その役は代わりにジャック・ブラックがやればいい。 あと久しぶりに訪ねて来たものの、 大人になったエリオットは仕事と家庭に忙しくて、 一人寂しく宇宙に帰る「E.T.2」 とかも撮ればいい。 E.T.役はえなりかずきがやればいい





戻る