バカ映画
[98年][99年][00年]
[01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]
[11年][12年][13年][14年][15年][16年][17年][18年][19年][20年]
12月31日
私は趣味で芸能人の書いたフィクション、 つまり小説を読むことがよくあるんです。 まあ、 まずなぜそもそも小説なんでしょうか。 日々クリエイティブな現場に身を置いていると、 自分でも書きたくなるのか書けると思ってしまうのかよくわかりませんが、 結局はファンアイテムなんだから字の大きなフォトエッセイにしておけばいいのに。 そうしておけば本人も書くのが楽だしファンも読む手間が省けるし印刷屋さんもインクが少なくて助かるし全員に対していいことずくめだと思うんですが。 しかしそうまでしてわざわざ書いた小説ですけども、 これがほとんどの場合つまらない。 というかつまらないどころか正直出版されるレベルに達してないと思わされることもしばしば。 でも普通の小説家だったら出版されないようなところを、 芸能人だから、 という下駄を履かせて出版しているわけです。
他にもドラマや映画などで、 三番手ぐらいの割と重要な役どころに、 えらくぼんやりした顔の人が配役されていることはないでしょうか。 それは多くの場合、 バーターか二世か、 さもなくば愛人だと思われます。 なんでそんなの使うのかと思われるかもしれませんが、 いや、 そりゃまあそうじゃないですか。 もし役者としての実力が同じくらいだったら、 いや実力が多少下だったとしても、 バーターや二世という下駄を履かせて逆転するんだったら確実にそちらを選ぶでしょ。 特に二世の場合なんてそちらを使っておけば親に恩は売れるし、 ひょっとしたら子供のため安いギャラで出ててくれるかもしれない。 使う側からしたら得しかない。 使われる側ももちろん得なので、 損するのはそれを見せられる客のみ、 と言いたいところですが、 日本を代表する俳優、 中井貴一・ 佐藤浩市ともに二世の時点でもう何も言えないですよ。
ただ二世の場合、 所詮二世だから、 とちゃんとした実力があっても色眼鏡で見られる場合もあるのがつらいところです。 下駄を足したり眼鏡分を差し引いたり忙しいな。 また愛人の場合だと、 大昔にあったのが映画会社社長による「女優を妾にしたのではない。 妾を女優にしたのだ」 という威風堂々の高下駄宣言。 いやー、 さすがに時代が違いますね、 ていうか当時でもアウトでしたけど。 あと全然関係ないけど、 そういえばレイ・パーカーJrじゃないレイ・パーカーってとうとう見ることなかったなあ。
それと夭逝した、 つまり若くして亡くなった人間に対してはそれだけで評価がプラスされるところがあると思います。 いわゆる二階級特進ですよ。 山田かまちなんか今更どうするんだ。 だからあれだけやめておけと言ったのに。 でもまあリバー・フェニックスなんて海外ではいまだに命日にファンが偲ぶ集いがあるらしいですし。 日本でも植木等の孫役として「オヨビでない奴!」 というドラマで売り出され、 そのすぐ後にバイク事故で本当にオヨビでなくなってしまった若手の俳優がいたんですが、 ほとんどこれぐらいしか出てないにもかかわらずいまだに根強い人気があるそうです。
若くして亡くなった場合、 あるはずだった将来の分はよりよく思え、 そして長生きしていれば出てきたかもしれないスキャンダル等のマイナス分は存在しないため、 トータルでいっそうプラスに感じられるのではないでしょうか。 他にも有名な夭逝と言えば、 赤木圭一郎はさすがに古すぎてよく知らないですけど、 ジェームス・ディーンなんかは割となじみがあるかと思います。 ジーンズのCMなどに使われたりしていますし、 それに大沢逸美もまだいるしな。
ほかにも異業種からの監督に対しても、 基本下駄を履かせてもらえる部分があると思います。 前に書いたことがありますが、 確かに本業に戻った時にはちょっと苦しくはなるんですが、 でも逆に映画そのものについては割と甘く見てもらえる。 特に異文化の監督、 つまり音楽など他分野のアーティストが出張してきて作った映画については、 かなり手心を加えてもらえるんじゃないでしょうか。 今までで最も大規模に公開された異文化監督の作品って「稲村ジェーン」 だと思うんですが、 当時一日中CMが流れるほどの一大キャンペーンだったこともあって、 さすがに正面から桑田佳祐に映画の悪口を言う人はそんなになかったですよ。 まあ、 音楽の人の映画に対しては「映画の出来は置いといて、 音楽はよかった」という見方をとることができるので。
他にも小田和正や久石譲まで映画の監督やってるの知ってました? 最近だと写真界から蜷川実花 (そもそもが二世なんでハイブリッド) が来て割と映画を撮っていますが、 こちらもやはり「映画の出来は置いといて、画はよかった」 という扱いですね。 ところで今調べて驚いたんですが、 「稲村ジェーン」 は桑田佳祐が自らその出来にずっと長い間ソフト化していなかったんですが、 いつの間にやら当時を知らない世代から幻の名作扱いされてたんですよ。 そりゃサントラで曲だけしか聴いてなかったらどんだけの名作映画かと思うわ。
あと評価に下駄を履かせるものと言えばやはり「賞」ですかね。 本来「優れたものに賞を与える」 と「賞をもらったから優れたもの」 とは結構別物なのですが、 そこがあっさりすり替わってしまうのがまた世の中の面白いところ。 ピッカラ最近全然見ないけど。 まあ下駄を履かせるという言い方をするとあんまりにも露骨なので、 そうですね、 値打ちをつける。 うーん、 箔をつける。 まあお墨付きを与えるということで。 で、 映画で一番有名な賞と言えばやはりなんといってもアカデミー賞でしょう。 最近は地味な映画ばっかりなのであんまり話題にもならないですが、 かつては映画のポスターにずらりと「アカデミー何々賞受賞、 何々賞受賞」 と書いてあったんですよ。 それが十分な売りになったんですね。 「羊たちの沈黙」 なんてアカデミー賞を受賞してから急に爆発的なヒットになったような記憶があります。
それにひきかえ、 日本アカデミー賞ときたら。 本家のアカデミー賞の方は、 普段はテレビで見ることもない大スターたちの気の利いたジョークやスピーチなどそのゴージャスな授賞式も魅力なんですが、 そもそも日本では映画でしか見られない大スターというのはないですし、 昨日も番宣で見たような面子が揃ってパーティー会場でスピーチしたりプレゼンターをしたりしたところで、 いつまでたっても形だけ真似してる感が拭えません。 そのうえ今もやってるかどうか知りませんが、 かつてはテレビでその様子を放映したりしてたんですけど、 日テレの忘年会を生中継してるのかと思いましたよ。
さらに賞をあげる立場の評論家だとか、 あとコメンテーターだとか、 それらをひっくるめたマスコミなんて口八丁手八丁でこちらに下駄を履かせてきたり色眼鏡をかけさせてきたりやりたい放題の恐ろしい商売ですよ。 例えば平成の初め頃に「100歳なのに双子」 が大ブームになるという謎の現象が起きたんです。 当時を知らない人には理解しがたいでしょうが、 老婆が手を振るだけで大歓声、 朝から晩までカメラが張り付いて、 朝食には何を食べただの今日は何するだの連日報道されしまいにはレコードまで出す始末。
このブームの「100歳なのに双子」、 というこの「100歳なのに」 の「なのに」 という部分。 そりゃ長生きなのはもちろんめでたいことですが、 でも98歳の時も99歳の時もあったわけですから、 100歳の時だけ異常に取り上げるのも、 それはどうなんでしょうか。 この「〇〇なのに」 の部分は下駄でありオマケであって、 そのものの評価には直接関係ないはず。 なのにその部分だけに過剰にとらわれすぎると、 本質を見失ってしまうんじゃないでしょうか。 りあるキッズとか山上兄弟とかまえだまえだとか、 いずれも「こんなに子供なのに芸達者」ということで売れたんですが、 「こんなに子供なのに」という部分だけをあまりにも持ち上げられすぎて、 「子供なのにすごい」 「子供なのにえらい」 という扱いしかされなかったため、 結果として本芸の方が伸び悩んだということがあります。
他にも「子供なのに踊りが上手」(エマニエル坊や) 「魚なのに人の顔」 「黒人なのに演歌」 「小さいのに巨人」 「顔がオッサンなのに背丈は子供」(エマニエル坊や) このように世間は何かにつけこちらに下駄を履かせようとしてくるわけですが、 でも最終的に履くのは自分ですよ。 こういうのをよくない言葉で言えば先入観や偏見ということになるんでしょう。 いくら世の中がそうだったとしても、 自分の中で下駄を履かせずに小説だって出来で判断すればいいし、 俳優だって実力で評価すればいい。 モンドセレクションなんて信用する方がどうかしてる。 純粋にそれそのものの評価をしてやればいい。 映画だってそんなものに左右されずに、 純粋な気持ちで観に行か…ないな。
いやー、 だってそもそも面白そうだと思わないから。 あまたある映画の中からその映画を観ようと思うのは「面白そう」 「良さそう」と思うからでしょうが、 これも言ってみれば一種の先入観ですよ。 かつて観て面白かった映画の監督やスタッフだから信用できるというのはもちろんあるでしょう。 確かに確率的に面白い可能性は高い。 でもまだ観てない以上わからないのには変わりがないので、 それも結局ただの偏った思い込みということになる。 となると、 この先もし映画を観ることになるには、 誰かに無理やり見せられて、 かつその間中自分の中にいっさい何も残さない(以後の予断となるため) という、 逆時計仕掛けのオレンジみたいな状態しかなくなる。 いったい何の意味があるんだそりゃ。
下駄は履くなら履けばいい。 当たり前ですが、 どんなものでもまずやってみないことには始まらない。 それが、 どれだけあやふやに根拠なく評価を嵩上げするものだったとしても、 それで観ようという気になるのなら別にそれで十分じゃないですか。 そして色眼鏡もかけるならかければいい。 観てもいないものややりもしないことに対して悪口を言うのもそれはそれでまたあり。 楽しいからな。
というわけで最後にひとつ。 是非とも水嶋ヒロに「KAGEROU」 を自ら監督して日本アカデミー賞を受賞してほしいですね。 下駄×下駄×下駄×下駄の高下駄四倍段だ。