バカ映画
[01年][02年][03年][04年][05年][06年][07年][08年][09年][10年]
[11年][12年][13年][14年][15年][16年][17年][18年][19年][20年]
12月31日
私は大昔、映研のようなものに所属していたんですが、その中にサークル内サークルとして邦画愛好会というものがあったんですよ。そもそも映画好きが集まるんだから、わざわざ邦画に限定したものを別で作る必要なんてないかと思うかもしれませんが、これ当時は基本的にみんな洋画にしか興味がないので、こうやって名乗っておかないとまったく同志を見つけられないために作られたものだったんです。そしてその構成員は、たったの2人。何十人もいる世帯の中でたったそれだけ。邦画より洋画のほうが好き、とかじゃなくて邦画を観る人間自体がほとんどいなかったんですから、どれだけ邦画が人気なかったのかわかりますよね。私も邦画は少しも好きではありませんでした。とにかく話が暗い。キャラクターも暗い。そしてなぜだか画面自体も暗かった(フィルムの関係か?)
まあ、そんなころ「フェリスはある朝突然に」という洋画があったんですよ。マシュー・ブロデリック主演の。それに対して同じくらいの時期で日本であったのが「山田村ワルツ」 過疎の農村で若者たちが都会からの嫁探しパーティーを企画してドタバタという割と面白そうな筋立てながら、詳しくはもう忘れたけどラストで農村のババアが突然政府の農業政策を批判する大演説をするんですよ。なんでそうなるんだ。フェリスはそんなこと言わないだろ。「フェリスはある朝突然に」が別に特別そんないい映画というわけでもないけど、どうして日本の映画からこんな普通に軽みのある作品が次々と産み出されないんだろうか、とずっと思っていたんですよ。
しかしそれが今となっては、東高西低と言われるように邦画のほうが圧倒的に人気がある。というよりも洋画で大ヒット作がほぼ出ていない状態。ここでも何度か言ってますけど、本当に隔世の感がある。いつの間にか画面も明るくなったし。きっかけは「踊る大捜査線2」あたりでしょうか。この映画の大大々ヒットにより「THE MOVIE」の一大ブームが起こった、というのもここでも何回か書いたけど、本当に何でもかんでも「THE MOVIE」になったんですよ。そうしてみんな観ていたドラマの続きとしてそのまま映画館で邦画を観るようになったんです。まあそうやって山のようにあった「THE MOVIE」ですが、最後には「お前なんか握ってやる!」でおなじみ「スシ王子! ニューヨークへ行く」により熱力学的死を迎えて終焉しましたが、続いて起きたブームが「世界の中心で愛を叫ぶ」 人気のある若手俳優ががっちり恋愛ものをやってくれるなら、もうこれで十分。もはや「ノッティングヒルの恋人」なんか観てる場合じゃない。大体どこにあるんだよノッティングヒル。こうしてスペクタクルとロマンティックを満たしてくれるのなら別にもう邦画でも洋画でもどっちでもいいわけで、邦画のほうが馴染みのある俳優や場所が出てるし、題材も知っているものだし、特に単なるその場の娯楽として映画を観に行く層にとっては、別に積極的に洋画を選ぶ理由もないですよね。
しかしそれにしても現状邦画と洋画との間にあまりにも圧倒的に差がありすぎないですか。今の日本映画って基本的に漫画原作か若手俳優の恋愛ものか漫画原作の若手俳優の恋愛ものしか選択肢がないんですが、それでも洋画を観ない。なぜなんでしょうか。かつてハリウッド映画最大の売りであった派手さや豪華さは相変わらずある。あるどころか派手さも豪華さもより増していってる。ということは日本人が洋画に求めていたのは、派手さでも豪華さでもなかったということになる。
ここで、一時期なぜかやたらあった映画の感想語りマンガの話になるんですが、題材として扱われているのが80年代の洋画が多い。まあこれは音楽と一緒で、ある時代まではみんなが共通して知っているものがあって、そこから先は個人個人で趣味が細分化していったのでそれ以降はネタとして使いずらい、という部分ももちろんあるんですが、でも私は時々若い人と映画の話をする機会があるんですが、その際最近面白かった映画はと聞くと、結構な確率で80年代の映画が出てくるんですよ。配信時代だと新しい映画も古い映画も別に区別がないみたいな感じなのが面白いですが、ここでもやはり80年代。いったいなぜなんでしょうか。決して傑作揃いというわけではない。名作度で言ったら70年代のほうが全然上なんですが、なんと言ったらいいか、80年代の映画にはそれぞれの作品について何か語りたくなるものがある。マンガでいうところのキャラが立っているというやつでしょうか。私が新しい映画を全然観ないのも、もう一生70年代〰80年代の映画だけ観とけばいいやと思っているからなんですが、それだけ魅力のあった80年代の洋画と今の洋画とはいったい何が違うのか。
ここで改めてハリウッドの歴史を超大雑把に語らせてもらうと、どんな天候やセットにも対応できすべてを完結することのできる超巨大な撮影スタジオをそれぞれの映画会社が自前で持っている時代がありまして、これが30年代・40年代から延々と続くハリウッドの黄金期を支えていたわけです。これは同時にミュージカルの全盛期でもあったのですが、しかし50年代終わりごろから、このスタジオシステムにも陰りが見え始めてきました。いろいろ要因はあるんですが、そもそもテレビによる観客動員の減やまたテレビとの差をつけるためあまりにも超大作主義が高じて赤字体質になるなどがあり、また人工的なスタジオで製作され、表現に自主規制をかけた映画作りがあまりにも絵空事過ぎて時代にあっておらず、映画会社がもはや自分で映画を作る力がなくなってきた。そんな中で自主制作のような形で生まれてきたのが60年代終わりから70年代にかけてのアメリカン・ニューシネマ。これはハリウッドで一番作家主義の時代だったと思うんですが、それが次第に娯楽色が強まっていったのが、70年代後半から80年代にかけてのいわゆる80年代映画。そこで大ヒット作の連発により映画会社も力を取り戻し、そこから先はひたすら娯楽色を強めていったまま現在に至る、というのがとりあえず私の認識なんですが。だから娯楽色を重視した路線は基本変わっていないはず。じゃあ今との差は何なのか、と考えると、もっともスピルバーグとルーカスという二大娯楽の王様がいたというのが何より大きいでしょう。でもそれ以外の映画だってやっぱり愛されている。その80年代の娯楽作と今の娯楽作と一体何が違うんでしょうか。
思うに、当時は自分たちが作ったものが商品にならないことをおそれていなかったのではないでしょうか。といってももちろんこれは儲けを求めずただ自分の理想の作品作りを目指したという意味とは全然違いますよ。80年代なんて、続編・続々編・インチキ続編だらけの大拝金時代ですよ。ロジャー・コーマン門下生の全盛期もこの時代だし。そうではなくてですね、例えばこれは香港映画なんですが、「ゴッド・ギャンブラー2」という映画があるんですが、「1」の大ヒットにあわせて作られた続編で、前作の賭神にあこがれて弟子になろうとする二人組の話なんですけど、しかし前作主演のチョウ・ユンファはこの作品には出演しなかったため、ひたすら後ろ姿やシルエットでしか出てこないという形で別人が演じてます(当然声も吹替) そして最後の最後に、ついにチョウ・ユンファがふがいない弟子たちに「お前ら何やっとるか〜!」と言いながら車から降りてくるんですが、これがどう見ても前作、かひょっとしたら全然関係ない映画のフィルムを持ってきただけなんですよ。当たり前ですが、商品として考えたらこんなことはしないほうがいいんです。だって「騙された!」と思ってこれ以降観なくなる人のほうがどう考えても多い。ゴッド・ギャンブラーのシリーズはその後も何本も続くんですが、チョウ・ユンファに出てもらうためのギャラと、この時逃した観客分の逸失利益を差し引きしてトータルで考えたらきっと損のほうが大きいでしょ。
金の稼ぎ方をまだそこまでわかってないんだから、それぞれが思う、それぞれの稼げる映画を作るしかない。これがあれだけ多種多様な、バリエーションに富む作品群を生み出す結果になったのではないでしょうか。映画なんて、別にきちんとした商品である必要なんてない。現に「ゴッド・ギャンブラー2」だってこうやっていまだに私が、なんていい加減なんだ、と香港映画に興味を持ち続けてる一因にもなっているんだから、シリーズでは損だったかもしれないけど、トータルではプラスですよ。「グーニーズ」だってそこ込みでみんな覚えてる。とにかく、どんな映画でも金さえ稼げればいい、言い換えれば金を稼げるなら何でもあり、のごった煮の時代でした。
今のハリウッド映画は二千円という金額、二時間という時間、それに値するものを提供できるという意味ではそりゃもうばっちりですよ。でも多分、それだけでは足りないということなんでしょう。本当に観客が観たいと思う、なんだかよくわからないがなんか面白そうなもの、それはおそらく計画や洗練の中からは出てこない。それはきっと、なんだかよくわからない混沌の中から生まれるものでしょう。
折しも、いままさに時代は配信会社が中心となって作品を製作するというまた新しいフェーズに入りました。Amazonプライム・ビデオ・Netflix・Hulu・ディズニープラスその他諸々が視聴者を取り合う、かつてのプレイステーション1・セガサターン・ニンテンドー64以来と言われる一大戦国時代の幕開けですよ。そしてその争いも、金にものを言わせた人材の引き抜きや熾烈な作品の獲得競争など、相当に仁義なきもの。そして作品作りにおいても自国用に作りながらもいけそうなら世界へも勝負に出る、などこちらもまた相当に何でもあり。まさに儲けられるなら何でもありの時代ですよ。消費者側としては、それよりどこか一社に統一してもらってそれなりの金額で全部見れるほうが嬉しいような気もしますが、でもまあきっとそういうものでもない。それぞれがそれぞれの稼ぎ方を追及している今の状態からこそ、なんか面白そうなものが生み出されていくのかもしれません。
私も古い人間なので、映画とはそもそも2時間くらいあって劇場用に作られたもので、という昔ながらの古くさい概念にこだわってしまいますが、しかしせっかくの何でもありの今、何十年後かにあの時はどうだった、この作品はどうだったとみんなで語り合う時代がまたもう一度来てるのかもしれません。そんな時に映画だから、とかドラマだから、とか言ってる場合じゃない。だいたい考えてもみると、映画の始まりなんてもともと覗き眼鏡でただただ動くものを見ているだけだったわけですから、それからしたら映画がどう、ドラマだからどう、なんて誤差の範囲ですよ。そもそも「列車の到着」だってわずか数十秒しかなかったんだから、長さにこだわるのも間違い。だからもうなんでも映画ですよ。ドラマも映画、短編も映画、アニメも映画、バラエティーも映画。幻灯機も映画、くるくるてれびも映画、影絵も映画!万華鏡も映画!映画泥棒のCMも映画!